LINE WEB予約 TEL

未分類

産後には骨盤ベルトが良いと皆様は聞いたことがあられるでしょうか?
実は産後に骨盤ベルトをつけることで骨盤を安定されることはできます。
ただ骨盤の歪みを解消していないのに骨盤ベルトをつけることは好ましくありません。
正しく歪みを改善してから骨盤ベルトで固定するという考え方でありましたらとても良いかと思います。
ただ、女性特有の恥骨痛の場合、痛めた当初から骨盤ベルトをつけないと痛みを改善することができないため
症状に応じて当院では対応をさせて頂いております。

  • 骨盤のゆがみが気になる
  • ウエスト周りがなかなか元通りにならない
  • 腰痛などの慢性的な痛みがある
  • 肩こりや頭痛などの症状がある

これらすべての症状は骨盤の歪みを改善することで
解決される事例が多くございます。
産後の腰痛などの症状でお悩みの方は、中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院にご相談下さい。

腰痛ベルト・コルセットの効果

腰痛ベルトとコルセットは腰痛のときに腰周りをサポートするグッズとして有名ですが、実はこの2つはイコールではありません。まずは、その違いについてお伝えしましょう。

腰痛ベルトやコルセットの役割は、腹部を適度に圧迫して腹圧を上げ、体を内側から支えて腰椎への負担を軽減することにあります。
つまり、腰周りの筋肉や脊椎の働きを助け、痛みが出ない姿勢を保つなど、腰痛の緩和やサポートに使われるもので、腰痛を治すものではありません。
ただし、腰だけでなく骨盤も圧迫するので、仙腸関節の引き締めや、脊椎のゆがみを抑える効果もあります。また、腰回りを包んで温めるので、筋肉の緊張をほぐすことによるリラックス効果も期待できます。

腰痛ベルト・コルセットの選び方

それでは、腰痛ベルトやコルセットは、どのように選んだらよいのでしょうか?
腹圧をしっかり固定でき、かつ日常生活の動作を妨げないものを選びましょう。さらに、ずれにくく、通気性がよく、自分の体のサイズに合ったものを選ぶことも大切です。
また、幅にも広いタイプと狭いタイプがあり、これは腰痛の種類によって選び分ける必要があります。
腰のくびれや、くびれより少し上に痛みがある場合は、幅の広いものを、骨盤や股関節あたり、お尻に痛みがある場合は、幅の狭いものを選びましょう。

腰痛ベルト・コルセットの正しいつけ方

腰痛ベルト・コルセットは、正しくつけることも大切です。幅の広いタイプ(腰痛ベルト)は、胃を圧迫しないように、おへその位置を基準にして腰から骨盤の上のほうにかけて巻きましょう。幅が狭いタイプ(骨盤ベルト)は、骨盤より少し下に巻きます。幅の広い腰痛ベルトより下にくるようなイメージです。

また、右だけ、左だけといった片側にだけ腰痛が出ている場合は、巻く際の引っ張る方向が重要です。通常、痛い側のベルトひもを引っ張ってきて中央で止めます。

予防として使う際の注意点

腰痛はないけれど、職業柄予防したいという場合にも、腰痛ベルトやコルセットは有効です。
特に、力仕事をするときは、ぎっくり腰を予防するために巻いておくとよいでしょう。
ただし、常につけておくと筋肉が衰えて逆に腰痛の原因をつくってしまうので、予防として着用する場合は必要なときだけつけるようにし、常用は避けるようにしましょう。

コルセットが必要で付けている職業の方

看護師
保育士
介護士
建設業
調理場で立ち仕事が多い方
ホテルマン
バスやタクシー、長距離トラックの運転手の方
美容師、理容師の立ち仕事の方

美容師、理容師の仕事では立った状態が基本で、上半身をねじたり、時にはしゃがんだり、覗きこんだりという様々な姿勢でお客さんの髪の毛をカットしたり、カラーをしたり、シャンプーをしたり、色々なことをしているうちに腰、首、両肩にストレスが蓄積されています。また手先にまで痛みやしびれのようなものを訴えてこられる方もいらっしゃいます。厳しい体勢を続けるので、全体的に歪みが出やすい状況になることがあります。

美容師、理容師はキレイでかっこいい職業で、多くの方が憧れを抱いていると思いますが、実際はとてもハードで肉体的負担が大きいです。
カットやパーマ、カラーリング、シャンプー、ブローなど常に立ちながら仕事を行っておりますので、足腰を始め、手首、肩、腕などに負担をかけやすく、痺れや痛みの原因を作ってしまいます。
また、ハサミやクシを主に使いますので、、手首や指などにも負担をかけてしまい、腱鞘炎を発症してしまう事も少なくありません。
美容師は身体が商売道具ですので、日ごろのケアが大切となってきます。

美容師の方に多い体の症状

1位.腰痛
長時間の立ち仕事ですので、腰に負担をかけやすいです。
2位.肩、背中の痛み、頭痛、めまい
肩の高さまで腕を上げてカットやブローを行いますので、痛みや頭痛などができやすいです。ひどくなるとめまい、立ちくらみが出てきます。
3位.腱鞘炎
手先を器用に扱い、仕事を行いますが、その分指や手首に負担をかけてしまいます。
同じ動きの繰り返しが多く、一日のうちで使う頻度が多すぎます。
4位.下肢のむくみ
ずっと立っていることによって、血液の循環が悪くなり、むくみやすくなってしまいます。
5位.手の痺れ
痺れが頻繁に表れるようになりましたら重症です。

中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院での治療

キュアメディカル鍼灸整骨院では、美容師、理容師の仕事をしている方の体のメンテナンスに力を入れています。
日々の仕事や終わった後の練習などで体を酷使してしまうことが多いと思います。
当院の整体や整体、下肢のほぐしの治療などで健康な体と美しい姿勢を保てるように体をケアしていきます。
異変を感じたらすぐにキュアメディカル鍼灸整骨院までご連絡下さい。

 

看護師

看護師

 

現代は高齢化が進み、お年寄りの方が増えています。
そんな世の中は看護師さんが不足していて、夜勤や泊まりが増え、労働環境が悪化する一方だとよく聞きます。
多くの患者様を救済する事も大切ですが、その為にも自分自身の体をしっかりケアする事が最も大切です。・

日々の患者さん対応により、一日のほとんどの時間が前傾姿勢になっています。そのことにより、背中が丸くなり、背骨が全体的に後ろの方に出やすい状況になります。またイレギュラーな勤務時間等も背骨のゆがみの原因となります。
・一人一人違う多種多様な患者さんに日々悩まれ、人間関係などによってもストレスが溜まり、自律神経の働きが弱くなり、背骨がズレやすくなっていきます。看護師の方は、勤務中、患者さんと接するために、姿勢が前かがみになりがちです。
そのため姿勢が猫背になりやすく、首、肩、腰に大きな負担がかかります。また患者さんの介助をする際に、無理な姿勢になることも多く、そのままにしておくと強い痛みにつながることもあるので、注意が必要です。

看護師の職業の方は不規則な勤務をしている場合も多く、また人間関係のストレスもかかりやすいので、疲労がたまりやすい傾向があります。
猫背や無理な姿勢が長く続くと、背骨、頸椎、骨盤がずれてきて、腰痛、背中や肩の痛み、首の痛みや手足のしびれ、膝の痛みへなどが起こります。

これらは当院の施術で矯正をおこなうことにより、大きく改善することができます。まだ痛みがない方も、今のうちからメンテナンスをしておくことが大切です。
ぜひご来院ください!

症状

・ぎっくり腰、ヘルニア、椎間板変性などの腰痛
・背中、両肩の痛み、コリ
・首(張り、頭痛、むち打ちなど)
・両足のしびれやだるさ、むくみ

看護師の方に多い体の症状 ベスト5

1位.腰痛、ヘルニア
介護の際に人を抱えたり、中腰の作業が続いて痛める方が多いです。最悪の場合、ヘルニアもあります。
2位.全身の疲労
肉体的にも当然疲れが溜まりますが、精神的にも疲れの溜まるお仕事です。
3位.肩、背中の痛み
カルテなども現在はパソコンで行います。長時間のデスクワークは大変です。
4位.頭痛、めまい
パソコン操作により眼からくる頭痛もあります。
5位.足の疲れ、むくみ
一日立ち通し、場合によっては走る事もあります。脚のむくみに注意です。

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院では、看護師の方の体の治療、ケアに力をいれています。

県内たくさんの病院で働いている看護師の方は、とても仕事に熱心で自分の体より患者さんの体を気にかけています。

仕事や生活で自分の体が健康状態が良くないと、充実した人生を送れないと考えています。

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院では、整骨、鍼灸、整体、骨盤矯正、吸い玉などたくさんの治療で体のケアを協力しています。

看護師の方の健康は、病院へ来院される患者さんの健康にも伝染して元気になってもらうきっかけになるかと思います。

ぜひキュアメディカル鍼灸整骨院で健康な体作りをしましょう。

ハイボルテージ療法

ハイボルテージ

ハイボルテージ

 

高電圧電流による電流刺激を皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部の炎症の抑制、痛みの軽減、治癒力の促進する治療法です。
痛みの原因である最深部から治療するので非常に高い鎮痛効果と即効性が望めます。特徴としてビリビリ感が非常に少ないので、電気の苦手な方でも比較的安心して治療を受けていただけます。

この治療は欧米生まれの高電圧電流を用いる鎮痛効果の高い治療法として知られており、最近では国内でも利用されるようになりました。
また、従来の電気治療に比べ短時間で痛みを軽減できる事から、効果がその場で要求されるトップスポーツ選手の活躍する現場で用いられる事が多く、野球・陸上・柔道・レスリングなど、オリンピックに持っていき選手の治療に使われている最新機器です。

ハイボルテージの電気治療

電気刺激療法は、最も副作用が少なく、痛みの軽減・関節の動きの改善・血流の促進に効果的な治療法です。体感すれば効果は一目瞭然です!

ハイボルテージ超音波の特徴

超音波が筋肉の深部に到達し、損傷を受けた深部組織を治療できます。寝違い、動作時の痛み、関節痛、急性腰痛の緩和に自信があります。
短時間で高電圧を加えるため、皮膚のビリビリした痛みを感じません。治療前後で痛みの度合いをしっかりと確認するため、効果を実感し納得していただけます。

マイクロカレント療法(微弱電流療法)

マイクロカレントは「治療の促進」を目的としており数十マイクロアンペアという微弱電流を流して損傷時に生じる組織の修復を図る微弱電流の働きを補い組織の修復を促進するという治療です。
人の体はケガをしたとき、その周囲には微弱な電流があつまりケガの修復を促進させます。その微弱電流と類似した電流を流すことで、働きを補う療法がマイクロカレント療法です。
「治癒の促進」を目的としたケガの治療で、プロサッカー・プロ野球・オリンピック選手など数多くのスポーツの分野で使用されています。
刺激はほぼなく、ごくわずかな電流なので神経や筋肉を興奮させることなく、運動後の疲労回復や筋肉痛の鎮痛にも効果的です。
この療法はトップスポーツ選手以外にも地球一周アースマラソンでも愛用された治療法です。
当院では、このハイボルテージ超音波とマイクロカレント療法を組み合わせたコンビネーション治療を行っております。

適応疾患

けがの早期の治療にこのハイボルテージ療法を取り入れています。特に筋肉の炎症、腫れがひどいけがの初期症状の痛みにこのハイボルテージ療法を施術することにより、より短期間での痛みと炎症を抑える治療を可能にしました。

これにより、患部の治療と原因の治療を同時に進めることができるようになり、痛みを早く取り除き、痛みを広げることのない治療を行うことができます。

主に、首のむち打ち症、ぎっくり腰などの急性腰痛、五十肩、肉離れ、手首、足首のねんざ、寝違えや急に肩が痛くなったという、急性の痛みや筋肉や靭帯が重なっている奥深くの患部への治療に高い効果を発揮し、短期間でその効果を実感できる治療方法です。

特に、初期症状の痛み、腫れ、炎症の軽減に即効性の高い効果が期待できます。また、頑固な痛みに対しても、効果を実感して頂けます。
実際に治療された方の実に97%の方が治療後、その場で痛みが和らいだと感じています。

料金:1回 5~10分 1,300円

男性不妊

男性不妊

 

男性不妊の場合、精液に異常があるのはほとんどで、約80%を占めております。男性不妊はいたみなどの症状がありません。精液も見ためで異常もないしですし、見落としが多くあります。
不妊の原因は男性に40%くらいあると言われています。
卵子の質を高めることの重要性は理解してても、精子の質を高めることの重要性はかけているかと思います。

病名

精巣静脈瘤(せいそうじょうみゃくりゅう)
停留精巣(ていりゅうせいそう)
乏精子症(ぼうせいししょう)
精子無力症(せいしむりょくしょう)
奇形精子症(きけいせいししょう)
無精子症(むせいししょう)
など同じ男性不妊でも様々な病名があります。

奥さんが何度産婦人科で受診していたが、何の異常もありません。男性が説得されて仕様がなく精液検査を受けました。そして初めて男性不妊ということが分かりました。正常の精液なら、1ccに2000万から1億の精子がいます。一般的に1回の射精で2cc以上の精液が出ます。
というわけで、一回の射精で4000万から2億もの精子が出るはずです。乏精子症とは、1ccに2000万の精子がいない場合で、男性不妊の原因の一つになります。残念なことに、およそ八割あまりの乏精子症はその原因がまだ明らかにされていません。

でもその中、人によく知られていて、しかも治療可能なのは精索静脈瘤といった病気があります。乏精子症の原因の一つでもあり、男性不妊と深く関わっています。精子の生存に最適な温度は34度から35度であります。精索静脈瘤にかかった場合、睾丸の周りに形成した静脈瘤といった血管のかたまりが睾丸の温度を高めるために、精子の数が減少し、不妊になります。
でも、精索静脈瘤は手術で治ります。手術を受けると妊娠率は約五倍上昇すると報告されています。

キュアメディカル鍼灸整骨治療について

治療方法

治療方法

現在、男性不妊への認識が深まるにつれて、病院に通う男性も多くなってきます。当院では東洋医学の理論にもとづいて、男性不妊の原因を調べた上で、患者の体質も配慮し、鍼灸治療を行われています。鍼灸治療により末梢血管の血流を促進し、自律神経のバランスを調整すると、精巣の機能が向上できます。
したがって精子の数を増加したり、よい質の精子を作るなどの効果が期待できます。よりよい精子を作るのは妊娠率を上げるのに繋がっています。

また、職場で溜まったストレスや疲労も鍼灸治療により解消でき、体力を付けます。
当院ではいろいろな適応症に対して鍼灸治療を行うが、その中に一番自信を持っているのは不妊症です。今まで数多くの成績を上げて、患者たちからも喜びの声をたくさんいただいております。
不妊の悩みを抱えている方が是非この鍼灸治療法を試してください。

西洋医学との相乗効果

手技療法

手技療法

鍼灸は体質を改善し、自然妊娠確率を高めるほか、西洋医学の治療を手助けする役割もあります。
現代高度生殖医療が 妊娠できない人を絶望の淵から救い、希望をもたらしてくれました。ただ過剰なホルモン剤を使うことにより、体調が崩れ、卵巣機能が低下して卵子の質が悪くなってしまう方も多くいらっしゃいます。こういう場合は、体調を整えないとなかなか妊娠が難しいと思います。

しかしながら、鍼灸などで体質をきちんと改善し、卵巣と子宮の内環境を整えることにより妊娠率は高くなります。体外授精に何度も失敗したにも関わらず、当院の鍼治療を受け、体質を改善してから、ただ一度の体外授精で成功したケースもたくさんあります。

 

OL

OL

常日頃長時間座ってPCでの作業をすることが多いため、猫背になりやすい傾向にあります。

 

事務職の中でも特に動くことがほとんどない方は両足にむくみや違和感が出てきやすいです。

 

 

デスクワークの仕事で多い症状ベスト5

 

 

1位.首痛、肩こり

特にパソコンを一日使っている方は固まって中々痛みが取れません。

 

2位.頭痛が出る

肩こりなどからくる偏頭痛などもよく聞きます。痛みどめを飲んでいる方は要注意。

 

3位.背中、肩甲骨の内側の痛み

肩甲骨の周りが固くなることで、背中を叩きたくなります。心当たりありませんか?

 

4位.脚のむくみ

夕方ごろになると脚がむくむ。長時間座っている事で、血流の流れが滞っている証拠です。

5位.手足のしびれ

タイピングやマウス操作で胸郭出口症候群、頚椎症などの症状で腕に痺れが出てきます。さらに長時間の座っている姿勢でヘルニアになり、足に痺れも出てきます。

 

 

 

腰痛の割合が高い職種

 

 

「第1位」がデスクワークのお仕事の方

多くのサラリーマンやOLの方々が腰痛の割合が最も高いということです。

近年ほとんどの方が、パソコンの前に長時間座りしかも長時間ほぼ同じ姿勢でいることが多い毎日・・・。

パソコンのキーボードをたたく姿勢は本来人間がするはずのない動作なのです。

肘を屈曲(曲げ)させ、手の甲を背屈(伸ばし)させ、指を屈曲(曲げる)させるという動作・・・この動作はヒトのDNAには組み込まれていない現代(パソコンが普及されて以降)特有の動作であると言えるのだそうです。

つまり、ヒトが得意ではない動き=疲れやすい動きであるということです。

そして、この姿勢は自然とヒトを前かがみ(もしくは猫背)の姿勢にし、しかも眼精疲労まで呼び起こす場合も少なくありません。

 

これは、VDT(Visual Display Terminal)症候群とも呼ばれ、“身体”だけではなく、“心”にも悪い影響をもたらす可能性もあります。

 

つまり、“身体”と“心”の両方にストレスをもたらす作業と言っても過言ではありません。

肉体的な労働条件が腰痛をもたらす直接の引き金にるケースが多いのではなく、むしろ“心因性”の要因が腰痛をもたらせるケース方が圧倒的に日常的であるということが、ここでも証明されているのではないでしょうか?

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、デスクワーカー、OL、営業の方の健康に力をいれています。体の不調は仕事やプライベートなどにとても響いてきます。快適な毎日を過ごすためにキュアメディカル鍼灸整骨院で体をメンテナンスしましょう。

 

 

整体、鍼灸治療、美容鍼灸、骨盤矯正など様々な体の症状、患者様のニーズにお応えしています。

 

 

ぜひ一度体験して、快適な毎日が過ごせるようにお手伝いします。

 

 

患者様の声

・運動不足と姿勢、肩こりが毎日頭をよぎります(30代男性)
・姿勢が悪く猫背になってる(20代女性)
・肩から首までガチガチで痛い(30代女性)
・手をよく動かすので、腱鞘炎になる(20代女性)

空手

空手

 

お子さまの習い事としても人気の高い空手。型の稽古をしているときには怪我をしてしまうということはあまりありませんが、競技者として大会に出たりしている場合には、組手の稽古中や試合中に怪我をしてしまうことも御座います。

ヘッドギアやグローブをつけていても、身体には大きな衝撃が加わりますので、打撲を負ってしまったり、捻挫をしてしまったりなどさまざまです。ひどい場合には靭帯を損傷してしまったりすることもあります。

中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、こうした空手による怪我の治療を得意としており、つらい痛みを素早く取り除いていく施術をおこなっております。
打撲や捻挫などを負っている状態で無理をして稽古を続けてしまいますと、どんどん悪化して腫れがひどくなったり、少し動かすだけで痛みが出てきてしまうということもあり、日常生活にも支障が出ることも御座います。
痛みが出たときには、まず稽古を中断して安静にするようにしましょう。中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院の空手治療では、さらに早く痛みを取り除くための施術、そして後遺症を残さない施術が可能です。また、試合後の全身のケア、メンテナンスなどもお任せください。

小児鍼とは?

2023.12.02

子供の夜泣き、食欲不振に困っていませんか?そんな方に無痛で心地よい小児はりがお勧めです。

小児鍼とは?

小児鍼とは、鍼を皮膚に刺すのではなく、皮膚表面に当てる・軽くなでるなどのごく小さな刺激を用いて行う優しい治療法です。主に子供に対して行われる治療方法なので小児鍼と呼ばれます。江戸時代中期頃に日本で発祥したといわれています。
当院では、皮膚に当てる鍼、皮膚を温めるお灸などを用いて治療します。子供の身体は未発達で、強い刺激に対する感受性が高いため、刺す鍼は使用しません。また、治療に時間がかかるのも子供にとっては負担になるので、治療時間は10分~20分程度です。
小児鍼は、「痛くない・熱くない・気持ちがいい」のが基本です。

何歳から? どのような症状に効くのか?

小児鍼の適応年齢は、生後1週間ぐらいから12歳くらいまでになります。
小児鍼は、夜泣き・かん高い声をあげるといったいわゆる「疳の虫(かんのむし)」や、アトピー性皮膚炎、小児喘息、夜尿症(おねしょ)、吃音(どもり)など、殆どの小児疾患に効果があります。
特に「疳の虫」の症状がでやすい離乳期前後の身体的・精神的に不安定な時期は、小児鍼が最も適応するときです。夜泣き・眠りが浅いなどの睡眠障害、乳はき・ごはんを食べないなどの摂食障害、かん高い声をあげるなどの神経過敏、下痢・便秘などさまざまな症状がみられます。

小児鍼は特に大阪で大正末期から昭和初期にかけて広く普及し、当時は「疳虫治療」・「虫ばり」と呼ばれていました。また、疳の虫を治療する他、その症状がでないように予防する目的もあったことから「虫封じ」とも呼ばれ、盛んに行われていました。西洋医学では病気とされていない疳の虫には、小児鍼による治療が最も効果を発揮します。
さらに、小児鍼は小児喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患に対しても効果的で、定期的に治療を受けることで体質が改善され、症状が軽減します。

 

妊娠すると8割の人が経験している「つわり」があります。

つわりとは、妊娠4週~16週くらいの期間にみられる吐き気や嘔吐、においや食べ物の嗜好の変化で、一般的には、妊娠することで大量に分泌される妊娠ホルモン(hCG:ヒト絨毛語などトロピン)が原因とされ、妊娠5か月以上でも15%ほどの妊婦さんがつわりを感じています。

つわりは妊娠の合図であり、待望の赤ちゃんを授かった喜ばしいことかもしれませんが、虚弱体質の女性、ストレス過多、高齢での妊娠という影響で、実際に感じる症状は、つらい症状が多いです。

つわりでおこる感覚の変化

つわりの症状は人それぞれですが、比較的多い感覚の変化として以下のようなものがあります。

嫌に感じるようになった匂い

●ごはんの炊けるにおい
●魚の生臭いにおい
●洗剤のにおい

食べられなくなったもの

●コーヒー
●白いご飯
●揚げ物

つわりの種類

吐きつわり

「吐きつわり」は、一日中、吐き気に悩まされ、実際に吐くような典型的つわりのことです。
まったく食べ物がのどを通らず水だけでもすぐ吐いてしまうときは病院に行きましょう。

食べつわり

お腹がすくと吐き気がひどくなるつわりです。食べ過ぎても気持ち悪くなります。

においつわり

においに敏感になります。今まで大好きだったにおいが急に嫌でしょうがなくなるくらい変化します。
前述のごはんや、魚、洗剤のにおいだけでなく、湯気や香水、流しや包丁など金属のにおい、歯磨き粉、ゴミ、など、普段の何気ないにおいが苦手になる人が多いです。

よだれつわり

よだれが増えてだらだらとまらないつわりです。タオルをくわえたり、ビニール袋やペットボトル、ティッシュや洗面器などに唾液を吐いて対処している人をよくみます。比較的、妊娠後期までつわりに苦しんでいる人が多いです。

中央区・築地・勝どき にキュアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療や整体骨格矯正で体の不調を取り除いていきます。

つわりで悩んでいる時はお気軽にご相談下さい。

自衛官の怪我

2023.12.01

 

自衛官

自衛官

 

自衛官の怪我

自衛官の方は入隊してからのトレーニングがとても過酷です。まずは体力が重要になっています。しっかりとした基礎体力作りをして、怪我をしない体作りをしていきましょう。どんな訓練も任務もやる前には体力がなければ話になりません。

 

 

持続走や腕立て伏せに上体起こしなどがありました。それらをやり抜くには身体を作っていくしかありません。

 

ではどうやって身体を作っていくのか?

自衛官トレーニング

自衛官トレーニング

過剰にトレーニングをやり過ぎてしまうと身体への負担がとても大きくなり、大けがになることもあります。

それに下手をすればぎっくり腰を引き起こしてしまい、トレーニング以前の問題になりかねなくなってしまいますので、無理な方法でトレーニングはしないようにしましょう。

中央区・築地・勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院では、県内からの自衛官の方が多数来院されています。
トレーニング後の体のケアやマラソン後の治療などです。

鍼灸治療、整体、ほぐし治療、骨盤矯正などしっかりと治療していきます。

体に困った時は一度ご相談下さい。

睡眠障害

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院