記事 | 中央区・築地・勝どき・月島 キュアメディカル鍼灸整骨院
LINE WEB予約 TEL

最近の記事

2015.10.22  中央区 築地にある鍼灸整骨院

ネット予約

☆☆☆☆☆

キュアメディカル鍼灸整骨院の院長をさせて頂いております小林です。

中央区で交通事故スポーツでのケガ、パフォーマンスの向上や

 デスクワークによる頚の痛み・手のシビレ・頭痛・腰痛症など

様々症状をトータルケアしております。

どこに行っても変わらないと不安になっている方が

来院され周りの方から「最近姿勢良くなったね!」

声を掛けられたと喜ばれている笑顔を見られるのが楽しく

施術させて頂いております。

身体に不安や痛みを抱えている方は

是非下記番号までご連絡下さい

03-6278-8828

 リサイズ_小林 笑顔 問診画像背部矯正1小林 説明

☆☆☆☆☆キュアメディカル鍼灸整骨院でした

 

どこに行っても良くならない

肩こり・頭痛でお悩みの方は、是非ご相談ください。

📩メールでお問い合わせの方は、

クリックをお願い致します。

 

 

 

コロナウイルス感染予防対策について

 

 

 

 

 

築地キュアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。

 

 

・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。

 

 

・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。

 

 

 

 

・患者様やスタッフが手を触れる所

 

(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。

 

 

・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。

 

 

★患者様へのお願い★

 

 

受付にアルコール消毒液を用意しております。

 

 

来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いください。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

ネット予約

 

 

2025.04.15  ランナー膝

ランナー膝

ランナー膝

陸上競技には走りこみは欠かせません。特に長距離走の選手の方ですと、毎日何キロ、何十キロと走りこんでいるかと思います。
しかし、練習前後のストレッチやケアを怠っていると、膝にばかり負担がかかってしまってランナー膝というスポーツ障害を起こしてしまうことが御座います。

膝というのは陸上競技をするときだけではなく、普段の生活でも身体を支える大切な役割をしておりますので、もし痛みが出てしまうと不便を強いられることにもなってしまいます。
走っているときだけに痛みがあるという状態から、放っておいたために、歩くだけでも立ち上がる際にも痛みが出てきてしまうほどに悪化してしまうということも御座いますので、出来るだけ早めに中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院での陸上治療を受けるようにしてください。

また、膝の痛みはかなり悪化させてしまって変形を起こしているような状態ですと、元に戻すのが難しくなります。こうなってしまったら、陸上どころでは無くなってしまいますので、この先も思い切り走れる健康な状態を保つためにも中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院での陸上治療をオススメいたします。
毎日走っている方は、一日でも休みたくないという気持ちがあるかも知れませんが、早い完治を目指すのであれば、練習を休み陸上治療に専念することが大切です。

2025.04.14  築地で鍼灸治療を受けたい

【初めての方限定クーポン】

鍼灸治療(しんきゅうちりょう)

鍼灸治療:東洋医学的治療法と西洋医学的治療法

身体が本来備えている自然治癒力を高める為の東洋医学的治療法

筋肉や神経に直接働きかける西洋医学的治療法があります。

当院では一人ひとりの症状に合わせ

両方の治療法を取り入れたハイブリット施術を行います。

なぜ、鍼灸治療が必要なのか?

当院の鍼灸治療は、治療業界に新たな可能性を見出すといっても過言ではないと自負しております。

通常、病院(西洋医学)の外科医は心臓が悪いと心臓にメスを入れますが、手や足などの全体を診察することはしません。

これに対して当院(東洋医学)である鍼灸では、臓器そのものを直接治療するのではなく「臓器の機能を遠隔操作によって治療」します。

足や手など離れた場所に鍼や灸を施すことで、心臓の機能回復をはかるのです。言い換えれば西洋医学は病を診る、東洋医学は人体まるごとを診るとも言えます。

はりは痛くないの?

使用するはりは、髪の毛ほどの細さで痛みはほとんどありません。
また使用したはりは一回ごとに捨てますので、安心して施術が受けられます。
ベテランの鍼灸師が痛みを最小限にする施術方法で施術にあたりますので、安心して施術を受けて頂けます。

鍼灸治療の適応症

運動器系疾患

肩こり・腰痛・五十肩・骨折後の痛み・捻挫・ こむら返り・変形性膝関節症・腱鞘炎・ テニス肘・リュウマチ・スポーツ障害etc

神経系疾患

自律神経失調症・めまい・頭痛・偏頭痛・ 神経痛(坐骨神経痛・ヘルペス後神経痛など)・ メニエール症候群・神経麻痺etc

泌尿器科系疾患

前立腺肥大・慢性前立腺炎・尿漏れ・尿閉・ ED・男性不妊・神経因性膀胱・ 尿路結石排石促進etc

婦人科系疾患

月経不順・月経痛・不妊症・逆子矯正etc

消化器系疾患

食欲不振・胃炎・胃潰瘍・便秘・下痢・過敏性腸症候群etc

眼科系疾患

眼精疲労・仮性近視・白内障etc

耳鼻科系疾患

鼻炎・耳鳴り・難聴・扁桃炎etc

呼吸器系疾患

気管支喘息・咽頭炎etc

小児科系疾患

夜泣き・かんむし・尿症etc

循環器系疾患

高血圧・低血圧etc

その他

美容鍼灸・スポーツ鍼灸・肥満症・うつ病・抜歯疼痛・術後疼痛etc

鍼灸治療の種類・方法

置鍼術(ちしんじゅつ)

はりを目的の位置・深さ・角度に向けて刺鍼(鍼を皮膚の下まで入れる)し、適切な本数を刺鍼していき「はりを入れたそのままの状態」で皮下組織に留め時間をかけて体への刺激量を調節し治療します。

 

単刺術(たんしじゅつ)

一本のはりを使用し様々なツボ(経絡)の反応点に刺激をして、緊張した筋肉を弛緩させたり血流を促します。単刺術では、はりを刺鍼(鍼を皮膚の下まで入れる)後にはりに振動や回旋などの刺激をし直ぐに抜鍼し繰り返します。

鍼灸パルス治療

刺鍼したはりにに低周波の電気を流して、主に筋肉を動かしほぐす時に使います。

 

スポーツ鍼灸

スポーツ鍼灸は、ケガの治療はもちろん、試合前のコンディションをベストの状態にもっていくためにも効果を発揮します

日本のスポーツ人口は年々増えていっています。アスリートから健康のためにスポーツをする方が増えています。そのため怪我をする人も比例して増えています。

鍼灸には「筋肉の緊張緩和」や「疲労回復」といった効果があり、オーバートレーニングによる筋肉疲労や違和感や痛みなどの改善が期待できます。

さらに、練習後にストレッチやマッサージに加えて鍼灸治療をすることで、良いコンディションを保つことができるため、スポーツを楽しむ多くの人々をサポートしています。

この鍼灸治療も様々な方々に身近になっています。

長年痛みと付き合ってきた人が、鍼灸治療を受けてからパフォーマンスが上がったことや、今まで上がらなかった腕が上がるようになったなど特別な治療方法でもあります。

築地のキュアメディカル鍼灸整骨院では、県内・県外や海外からも鍼灸治療を受けに来院をされています。患者様の症状や要望などに合わせて施術をしていきます。

スポーツ鍼灸は、これからスポーツに欠かせない施術になっていきます。ぜひ一度お試しください。

鍼灸(びようしんきゅう

美容鍼灸とは?

年齢と共に気になってくるお顔のシワやたるみ、むくみ、シミ、カサカサの乾燥肌など。
肌のトラブルというのは、多くの女性を悩ませていることでしょう。
そのようなお悩みや相談などを「美容鍼灸」の血流を改善したり、しまりの悪くなってしまった筋肉を活性化させたりする事によりお悩みを解消いたします。

顔で衰えてしまっている表情筋の動きを回復させ、さらに身体の内側からコラーゲンを作り出す働きや肌を再生させる働きを促していくのです。
この美容鍼灸という施術は、鍼灸治療が誕生した中国ではもちろんのこと、ご存知の通り日本を始め世界中で注目されております。

美容鍼灸ページ クリック

当院の美容鍼の施術風景をご覧ください

顔に跡が残りますか?

副作用はありませんが、まれに体質や体調によって内出血(青あざ)が出ることがあります。
これは東洋医学では瘀血(おけつ)という汚れた古い血が体内に溜まっているときに出やすいといわれ、新たにキレイな血液製造につながるとされています。
残ることはなく数日から2週間程度で消えますが、気になる方はコンシーラーなどで薄く目立たないようにできますのでご安心ください。


【鍼灸治療に興味のある方・体験したい方】

腰痛・四十肩・頭痛・眼精疲労・顔面麻痺など

ご自身の症状が鍼灸の適応なのかでお悩みの方は、

当院へ是非ご相談ください。

※お得な回数券もご用意しております。

 

 

 

#整体#肩こり#もみほぐし#腰痛#ストレッチ#筋膜リリース#骨盤矯正#肩甲骨#痩身#産後#男性におすすめ#築地#月島#勝どき#明石町#姿勢改善#花粉症#ヘッド#小顔#マッサージ#メンズ#カイロプラクティック#ストレートネック #足 #鍼灸 #美容鍼灸#ボディートリートメント#接骨・整骨#ヘッドスパ#つわり#腰痛#肩こり#猫背#近く#築地#月島#勝どき#晴海#明石町

2025.04.12  冷え性で毎日悩まれている方へ

《冷え・むくみお悩みの方への施術》

・指先・つま先が冷たくて眠れない。
・ちょっと寒い所にいただけで、体調を崩す。
・血行がいつも悪く、疲れやすい。

冷え性の原因

冷え性

冷え性は「体のすみずみまで血液が行き届かない」ために起こることが多いです。
貧血で血液量が少ない、動脈硬化や心臓の病気で血流がよくない時には医学的な対処が必要です。ですが、心臓や内臓、血液量に問題はないのに冷え性だという方がいます。
冷え性だという人の90%が「自律神経の乱れ」が原因だと言われています。

「自律神経」とは「循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能および代謝などの機能を制御する神経」です。交感神経と副交換神経の2つが連動して私たちの体を正常に保っています。
食生活や睡眠が不規則になり、精神的なストレスがかかると、この2つの神経の力関係のバランスが崩れ、冷え・だるさ・めまい・便秘などの体調不良を引き起こします。
「冷え性」は体質ではなく、自律神経が乱れているサインです。
当院では、自律神経を正常な状態に戻すことで、体調を整えています。

冷え性(自律神経の乱れ)の症状

冷え性には、他の不快症状が連動しているケースがほとんどです。

冷え性(自律神経の乱れ)の症状

室温は暖かいのに、手足だけが冷たい
夜、手足が冷たくてなかなか寝つけない
朝、すっきり目覚めず、だるさを感じる
肩や首の凝りを強く感じる
下痢・便秘がちである
めまいや立ちくらみを起こす
生理不順・生理痛がひどい
疲れやすく、精神的に落ち込んだりする

「自律神経失調症」というのは正式な病名はではありませんが、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、体温やホルモン量の調整ができなくなります。
その結果として、冷えを始めとしたさまざまな症状が現れます。
上記のような症状をお持ちで、病院や薬でも改善しなかった方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

冷え性(自律神経の乱れ)の治療

冷え性(自律神経の乱れ)の治療

冷え性は、症状やタイプを正しく見極めることが大切です。
自律神経が乱れる理由が、どんな生活環境にあるのか詳しく聞き取ります。
また、末端の血管まで血液が行き渡らない原因を、触診で確かめます。
体のゆがみやセルライトも、冷え性の要因となります。
原因と症状に応じて、手技(マッサージ)や整体、鍼灸治療を行います。
手技(マッサージ)で凝った部分をゆるめ骨を正しい状態へ調整したり、鍼やお灸でツボに刺激を与えることにより血液の循環を改善します。
体と生活習慣が整うと、自律神経の働きも自然に正常へと戻ります。

当院の施術で、体がベストの状態で機能できるように目指します。
冷えやだるさに長年悩んでいる方に、「快適な眠りとさわやかな目覚め」を取り戻してほしい。
活力に満ちた毎日を、送っていただきたいと願っています。
ご家族の方で冷え性に悩む方があれば、
ぜひ当院をおすすめください。

めまいの種類

回転性めまい(ぐるぐる目が回る)

急に発症し、吐き気・嘔吐、耳が聞こえづらくなる(難聴)などの症状を伴うことがあります。
回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。放っておくと、難聴になる恐れもあります。
また、脳出血や脳梗塞といった脳の異常でも回転性めまいが起こることがあります。

浮動性めまい(ふわふわ目が回る)

急に、あるいは徐々に症状があらわれ、フワフワ揺れる感じと、頭痛やしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴うことがあります。
浮動性めまいの多くは、脳の異常が原因で起こります。
脳の障害と言っても、脳の機能が少し低下している程度ですので、脳神経外科などで検査をしても「特に異常がありません」と言われる場合も多いのが現実です。

たちくらみのようなめまい(クラッとする)

立ち上がるとクラッとしたり、目の前が暗くなったりするめまいは、血圧の変動が主な原因として考えられます。

めまいの原因

めまいの原因として圧倒的に多いのが、

『自律神経失調症』によるものです。
また、めまいを発症するものとして、

精神的な物(心因性)が多くあります。
うつ病・うつ状態、パニック障害、不安障害などでもめまいを発症するのですが、これらの起因となるものが、ストレスや自律神経の乱れによるものなのです。
めまいでもっとも有名な「メニエール病」も、自律神経の乱れにより内耳のリンパ液が増えて発症するのです。
その他多いのが循環障害です。
肺から脳へ向かう血流が左右に分かれて首を通って行くのですが、高血圧や低血圧などにより血圧に左右差が出ると脳内の血流に乱れが生じ、めまいを発症します。
この血流を調節しているのが自律神経のひとつである『交感神経』なのです。
つまり、自律神経の乱れにより交感神経の働きが狂うと、その血流も乱れてしまうわけです。
そしてめまいが起こるというわけです。

めまいの対処方法

先程お伝えした通り、めまいの発症は自律神経が大きく関わっています。
つまり自律神経の乱れを正していくのが、解決のカギになります!
乱れる原因としては、疲労・睡眠不足・ストレス・身体の歪みになります。
日々の習慣によって自律神経を乱し、めまいを悪化させてきたと言えます。

当院の整体法や鍼灸施術で、身体の歪みや滞った血流を改善する事で自律神経を整える施術を行います。

更にご自身の生活習慣を見直す事も大変大事になってきます。

軽い運動やストレッチなども、血流・循環障害が改善されめまいが起きにくくなります。
脳を興奮させるカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶・コーラ類など)は厳禁です。交感神経を暴走させてしまう一方です。
交感神経が暴走すると血流が悪くなるし、『脳が興奮』しやすくなり眠れなくなります。
刺激の強い味付けも脳を興奮状態にさせてしまいます。
もちろん休む事が大事なのですが、休むといっても体だけの事ではありません。体と共に脳も休ませて下さい。昨今PCやスマートフォンから膨大な情報が脳に入り込んできます。五感全体を休ませることも自律神経を安定させる大事な一つです。頭の中をリラックスさせる事により緊張が解け、乱れた自律神経などの機能が正常化します。

早く治したい方は『ほぐし整体×鍼灸の組み合わせ施術』がおすすめです。

まずは、予約ページでお得なクーポンでご予約下さい。

2025.04.10  毎日辛い肩こり/頭痛の症状を改善したい

《頭痛・首こり・肩こりでお悩みの方への施術》

 

頭痛・首こり・肩こりでお悩みの方へ

 

  • パソコンをしているといつも右(左)側だけ肩こりが強い!
  • 出産してから肩こりがひどくなってつらい!
  • 肩こりがひどくなると決まって頭痛がしてくる!
  • 目が覚めた時から肩が凝っている・・・
  • どの整骨院に行ってたら良いかわからない。

 

肩こりの原因

姿勢

姿勢

デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩・背中の筋肉が疲れてきます。 そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり筋肉が硬くこわばって張ってきます。 また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張を高めることにやり、疲労物質をためこんでしまいます。 このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ・ダルさなどの症状を引き起こすのです。

肩こりを放置していると・・・

こわばった筋肉が血管を圧迫すると、血行不良となりコリがひどくなります。血行不良になった末梢神経が十分な酸素が供給されず、組織が傷ついてジーンとする痛みやしびれが生じてきます。

頭部、顔面の症状


首の後ろ~頭部~側頭部の痛みが起こり、目の奥が痛くなったり眼精疲労を生じやすくなります。 コリや痛みが強くなると、吐き気をもよおしたり気分が悪くなったりします。

首・肩の症状

頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じたりすると、首の後ろから背中や時には胸の前方に痛みやこり・だるさ・違和感が生じます。

腕、手の症状

肩の上部から二の腕や手・指先までの痛みやしびれ

首肩・背中の施術動画

 

キュアメディカル鍼灸整骨院

キュアメディカル鍼灸整骨院

どこに行っても良くならない

肩こり・頭痛でお悩みの方は、是非ご相談ください。

LINE友達追加

LINE友達追加

 

―関連記事―

タイトルを押すとページへいきます。

・腰痛施術

 

・鍼灸治療

 

・美容鍼灸

 

 

【キュアメディカル鍼灸整骨院】

 

〒104-0045

東京都中央区築地6-4-8 北國新聞東京会館1F


【診療時間】

●月曜日~金曜日

時30~14時00

15時00~19時30

●土曜日

9時00~15時00


◀休診日

年末年始、祝日、お盆、年末年始


☎:03-6278-8828


✉:cure_2015@yahoo.co.jp

 

 

 

24時間ネット予約

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

2025.04.09  【必見】猫背巻き肩治療に背骨・骨盤矯正

即効!【猫背】【巻き肩】骨盤矯正

あなたはどんな座り方をしてしていますか?

猫背や巻き肩になるのはなぜ!?

現代病とも言える【ストレートネック】【ストレートバック】による

首肩の痛みや凝り張り感に悩まされている方は年々増加しています。

原因の多くは、『不良姿勢』これにつきます!!

不良姿勢=体幹の機能低下

体幹の筋肉を上手に使えない姿勢で日々過ごしているからです。

当院の姿勢矯正治療は体の土台となる骨盤から柱となる背骨(脊柱)を

生理的なカーブを【正常な位置に調節】することにより

痛みや違和感を根本的に治すことのできる【本格的な矯正施術】です。

背骨・骨盤の歪みとは

まずは歪みの原因を探ろう!!

骨盤のゆがむ原因 私たち現代人は生活の中で体を出来るだけ省エネで動かそうとします。なぜかと言うと、体は生きて行く為に必要な様々な内臓の動きを円滑に働かせるために、エネルギーという名のカロリーを消費しながら生活をしています。動物はこのカロリーがなくなると生きていけなくなる為、出来るだけ省エネな働き方を学習して生活をしています。

そして、内臓を円滑に働かせたり姿勢を保つ為に

脳が自動的に制御して深層筋(インナーマッスル)を調整

これによって無意識に姿勢を保っています。

※重要ポイント

日頃の不良姿勢などにより、内臓のポジションが正常な位置から逸脱すると内臓の位置や姿勢を支えている深層筋(インナーマッスル)が必要以上に力が入り本来の姿勢を維持する働きがてきない状態になります。

また、上記のような状態が長く続くと深層筋(インナーマッスル)よりも表層筋(アウターマッスル)が働くように「脳」が表層筋(アウターマッスル)を優位に働かせる様に指令を出す癖がついてしまいます。この悪い姿勢をとる「クセ」が付いている人が多く、この悪い姿勢が毎日繰り返されやがて筋肉の「緊張」が強くなりすぎたり、逆に筋力低下して関節を支えられなくなったりする事で「背骨を歪める元」になっています。

背骨・骨盤がゆがんでいるとどんな症状が起こるの?

背骨と骨盤にねじれや歪みあると、体を支えている筋肉・筋膜組織がこわばり伸張抑制(筋肉が伸びるのを制限する事)がおき、体が伸びなくなります。

結果として骨と骨の間の間隔が狭くなり、骨と骨の間の関節包から出ている神経や血管のような「大切な組織を圧迫」することにより周辺組織が血行障害を起こします。

痛みや痺れの他に、頭が重く感じたり起床時に疲れが残っていたりします。

上記の内容に心当たりがある方は、【早期に改善】が必要です。

調整の必要性

背骨・骨盤を正しい位置に戻す手技を行うことで筋肉の負担が減り

神経伝達や血液が正常化」する事で自然治癒力を

最大限に引き出すことが出来ます。

さらに、筋肉・筋膜組織に対し手技療法や鍼灸治療を行うことで

さらに治療効果を上げることもできます。

 

お身体に合わせた様々組み合わせ施術

ソフトな骨盤の矯正動画
頸椎・胸椎の矯正動画

胸椎矯正

 

頚椎矯正

ボキボキ矯正が苦手な方は

【ボキボキしないソフトな矯正施術】を行いますので

お気軽にご相談ください。

巻き肩・猫背の姿勢を改善したい方

姿勢が気にならなかったあの頃を取り戻したい方

お身体の不調を取りスッキリした方

今ならお得なキャンペーン価格で一歩が踏み出せます。

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

桜モンデックス訪問マッサージ院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院

株式会社サンメディケア