LINE WEB予約 TEL

未分類

ネット予約

 

顎関節症とは

顎関節や筋肉の痛みや口の開けにくさ、関節音のうちの一つがあり、他の病気を否定したときに顎関節症と診断します。

 

 

当院の施術

顎のまわりにある咀嚼に関連する筋肉をほぐし、顎関節にゆとりを持たせてから運動療法や舌の運動、頚部前方にある筋肉をストレッチ行います。

 

また自宅で出来るセルフケアの方法や日常生活での注意点などをご説明します。

 

 

困った時は

長年取れなかった肩こりや首の痛みの原因が顎関節症だったということもあるので、他の体の症状もあわせてご相談下さい。

 

 

どこに行っても良くならない

肩こり・頭痛でお悩みの方は、是非ご相談ください。

📩メールでお問い合わせの方は、

クリックをお願い致します。

 

 

 

コロナウイルス感染予防対策について

 

 

 

 

 

築地キュアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。

 

 

・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。

 

 

・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。

 

 

 

 

・患者様やスタッフが手を触れる所

 

(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。

 

 

・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。

 

 

★患者様へのお願い★

 

 

受付にアルコール消毒液を用意しております。

 

 

来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いください。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

ネット予約

 

 

【首コリ】【肩こり】【頭痛】【腰痛】などでお悩みの方に朗報です!

なんと、当院の『ほぐし整体』がお得に受けることが出来ます。

雨の日はホットペッパーにお得なクーポンがございます!

ほぐし整体の割引クーポンをすぐにチェックしてください。↓

クリック!!!

イベント開催

2022.07.21

おはようございます。

 

本日もイベント開催を開催してます。

 

身体ケア 1000円

鍼施術  1000円

美容鍼  1000円

7月20日~23日まで開催しております。

 

身体に痛みがある方疲れが溜まっている方ぜひお待ちしております。

ご予約はお電話でもネット予約どちらでも大丈夫です。

 

 

おはようございます。

 

電子マネー決済 一部不具合について

昨日 7/20 電子決済にて 一部不具合が発生してしまい
お支払方法変更等 ご迷惑をおかけしました。

大変 失礼しました。

原因判明 復旧しており
ご利用いただける状況に戻っております。

本日も ご来院 お待ちしております。
宜しくお願い致します。

 

使えるカード決済は以下の通りです。

 

 

 

 

2022年7月20日(水)~23日(土)

4日間限定の施術体験イベントを行います。

場所:キュアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区築地6-4-8 北國新聞東京会館1F

開催時間:

20日(水) 21日(木) 22日(金) 

9:00~19:30

23日(土) 

9:00~17:00

受付方法:電話orネット予約どちらでも可能です。

 

巻き肩 猫背

2022.02.14

皆さん こんにちは
今回は 猫背・巻き肩についてのお話です。

 

 

 

 

 

猫背・巻き肩、、、知らず知らずに
進んでしまっていませんか??

猫背・巻き肩が急増している原因
もっとも考えられる事は

 

皆さんもお分かりかとは思いますが

やはり

 

 

 

 

長時間のデスクワーク や スマートフォンの使用です。

 

 

 

デスクワークや スマホ使用時の姿勢で
前かがみの縮こまっていると、 胸の筋肉が縮んでしまいます。

すると、そこにつながる 腕の骨や 肩甲骨が前に引っ張られて、
肩が巻いてきてしまうのです。

 

 

肩や首の症状への要因とも なり得ます。

 

 

いまいちど ご自身の姿勢を見直していただき

ご心配でしたら ご相談ください。

お待ちしております。

 

 

肩凝り

2022.02.10

肩こり

 

 

 

 

このような症状でお悩みではありませんか!?

 

 

・パソコンをしているといつも右(左)側だけ肩こりが強い!

・肩こりがひどくなると決まって頭痛がしてくる!

 

・目が覚めた時から肩が凝っている・・・

 

 

 

 

 

肩こりの原因

 

デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩、背中の筋肉が疲れてきます。

 

 

 

 

そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり、筋肉が硬くこわばって張ってきます。

 

 

 

 

 

 

また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張させ、疲労物質をためこんでしまいます。

 

 

このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ、ダルさなどの症状を引き起こすのです。

 

 

 

肩こりを放置していると・・・

 

 

 

 

こわばった筋肉が血管を圧迫すると血行不良となり、コリがひどくなります。末梢神経が傷ついて、ジーンとする痛みやしびれが生じてきます。

 

 

頭部、顔面の症状

 

 

首の後ろ~頭部~側頭部の痛みが起こり、目の奥が痛くなったり、眼精疲労を生じやすくなります。

 

コリや痛みが強くなると、吐き気をもよおしたり、気分が悪くなったりします。

 

 

首、肩の症状

 

頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じたりすると、首の後ろから背中、時には胸の前方に痛みやこり、だるさ、違和感が生じます。

 

 

 

 

当院では、肩こりの根本的な原因から突き止め即効性のある治療を行っております。
手技・整体・矯正・鍼灸を用いての治療により、早期回復させます。
是非ご相談ください。

下記 LINE リンク貼ってあります。

ご利用ください。

2月9日 (水) 15:00~18:00

2月11日 (金・祝) 9:30 ~ 14:00

ご予約枠に 若干の余裕がございます。

 

 

お問い合わせ お待ちしております。

LINEアカウントのリンクを貼ってあります。

ご利用ください。

 

 

 

 

身体の冷え

2022.01.27

身体の冷え・自律神経の乱れが影響??

 

 

冷え性は、症状やタイプを正しく見極めることが大切です。

 

 

 

自律神経が乱れる理由が、どんな生活環境にあるのか詳しく聞き取ります。

 

また、末端の血管まで血液が行き渡らない原因を、触診で確かめます。

 

原因と症状に応じて、手技(マッサージ)や整体、鍼灸治療を行います。

 

 

 

 

手技(マッサージ)で凝った部分をゆるめ骨を正しい状態へ調整したり、

鍼やお灸でツボに刺激を与えることにより血液の循環を改善します。

 

 

体と生活習慣が整うと、自律神経の働きも自然に正常へと戻ります。

 

 

当院の施術で、体がベストの状態で機能できるように目指します。

 

 

冷えやだるさに長年悩んでいる方に、

「快適な眠りとさわやかな目覚め」を取り戻してほしい。

 

 

活力に満ちた毎日を、送っていただきたいと願っています。

 

下記 LINE よりのご相談も可能です。

 

手の痺れ

2022.01.26

手根管症候群の治療

 

 

 

手根管症候群は、手首のところで神経が圧迫される障害です。

 

 

 

 

手根管は手のひら側の手首にあり、正中神経という神経の通り道になっています。

 

 

正中神経というのは、手のひらの親指から薬指とあたりまでの感覚を支配しています。

 

 

 

手根管症候群の症状は次の通りです。

 

 

□ 手のひら側の親指から中指付近にかけてピリピリした痺れがある。

 

 

□ 手を使う仕事をしている人に起こりやすい。

 

 

   例えば、パソコンを長時間使用する人、大工など。

 

 

□ 夜間に痺れが悪化することが多い。ひどい場合には痺れで目が覚め、

   手をブラブラ振ることで改善することがある。

 

 

□ 進行すると手の力が弱くなり、物を持つ動作などが困難になる。

 

 

□ 手を酷使することで痺れが悪化する。

 

 

 

手根管症候群は、主には手を酷使することで手根管への圧力が増し、神経圧迫を起こします。

 

 

 

手根管症候群は妊娠による体液バランスの変化や、糖尿病などによっても起こることがあります。

 

 

 

【症状】

 

主に親指から、中指の3本にしびれを感じ、手首を手のひら側に90度に曲げ、手の甲を合わせ1分程度でしびれが強くなります(ファーレンテスト)。

 

また手首の腹側をこんこんとたたくと手のひらにしびれや痛みが響きます(チネルサイン)。

 

 

 手のひらの親指の付け根のふくらみが少なくなり、筋力も落ちます。

 

 

手根管症候群の原因となるのは

 

 

① 手の酷使によるもの

 

 

② 手の骨折後の異常な固定によるもの

 

 

③ 手根管を構成する骨格の問題

 

 

④ 糖尿病、アルコール中毒、関節リウマチ、痛風などによるもの

 

 

⑤ 妊娠、透析、レイノー病などの体液バランスの変化によるもの

 

 

 

などが考えられます。

 

 

 

他に、手首には手根管という筋肉や神経が通るトンネルがあり、使い過ぎによる筋肉や腱の硬さ、女性に多いホルモンの乱れによるむくみが原因で神経の通り道が狭くなってしまうことが原因とされています。

 

 

 

さらに筋・腱、組織に癒着(くっつきあうこと)を起こし、治りにくくなります。

 

 

 

 主に掌側の手首から肘についている筋肉の柔軟性に問題があります。

 

 

 

治療法としては、手根管での神経圧迫を軽減させるように、手首の関節を調整していきます。

 

 

 

手首は、手根骨と呼ばれる小さな骨8個で構成されています。

 

 

これらの関節の機能を高め、手首の機能を改善することで手根管症候群に対してアプローチしていきます。

 

 

また正中神経の通り道である頚椎などにも治療を行っていくことで、より効果的に手根管症候群に対して改善できると思います。

 

 

 

手のしびれでよく聞く「手根管症候群」。

 

 

 手首にはたくさんの筋肉の腱が通っておりその間を神経も通っているので、起こりやすい症状です。

 

 

 

 

リハビリ

 

 

手根管症候群はストレッチにより筋肉の柔軟性を取り戻すことが有効です。

 

 

 

ストレッチは必要不可欠で、症状が改善した後も、原因となる競技や作業を続けるために再発予防として自分でやれるようになることが大切です。

 

 

 

【自己ケア】

 

 

安静

 

 

まずは使いすぎによる筋肉の柔軟性の低下を防ぐために安静が大切です。

 

 

 

 単純な話使い過ぎによることが原因なので、治るまでの間一時的でも使う量を減らすことが一番の近道になります。

 

 

ストレッチ

 

 

手首の掌側のストレッチ

 

 

あくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。

 

 

サンメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。

 

 

 

体に困った時はぜひ一度ご相談下さい。

 

睡眠障害

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院