LINE WEB予約 TEL

未分類

腰痛治療は、当院の得意分野のひとつです。

日本人にとって今や腰痛は国民病となっており、“約1500万人”が腰に痛みを抱えている生活を強いられている現実があります。

腰痛になった時に最初に行くのはどこでしょうか。

まず腰痛になって初めて受診する医療機関はどこでしょうか?

おそらく、まず整形外科か総合病院を受診される方が

ほとんどかとは思います。

腰痛は様々な病気のサインである場合も多く、そういった意味では整骨院を受診する前に整形外科を受診していた方が安心して治療に専念できる点でメリットともいえるでしょう。

しかし、ここに思い込みによる弊害が起こってしまう

落とし穴が隠されています。

実際には腰痛は画像診断で異常が確認できるケースは

全体の2割以下とされいます。

これは、数年前に整形外科学会で

実際に臨床データから割り出された数値です。

ほとんどの腰痛はレントゲンで確認できるような

「骨や関節の異常が原因ではない」のです。

しかし、整形外科ではいまだに画像診断を腰痛治療において1番に考えており、患者様は画像を見ながら自身の腰椎のゆがみなどの異常について説明を受け、それが腰痛の原因であるとの診断を下すケースがほとんどです。

すると患者様は腰痛の原因を、自身の腰椎や椎間板などの腰の関節や骨に異常があると思い込んでしまいます。

その根本的な原因はレントゲンやMRIの画像診断でわからないことが非常に多いのです。


患者様が腰痛の本当の原因に目を向けて改善していくためには、自身の腰椎や椎間板が健康な状態であると自信を持っていただく必要があります。

ご自身のレントゲンやMRI画像を前にして、その異常を指摘されたときに、患者様の頭には、自身の関節が悪いという情報が強くインプットされてしまいます。

関節や骨が原因で痛みが出ていると思い込んでしまっていると、それ以外に原因があったとしてもなかなかその原因に目を向けて改善していこうという気持ちが起こらなくなってしまうので、腰痛が治りにくくなってしまうのです。

まずは整形外科や病院に行く前に、中央区築地キュアメディカル鍼灸・整骨院へ治療や相談をして下さい。レントゲンやMRIに映らない腰痛も治療ができます。

あなたは、いくつ当てはまりますか?

  • 腰が痛くて長時間椅子に座るのが辛い・・・
  • 立っているだけで腰に痛みを感じる・・・
  • 立ち上がる時に腰に痛みが走る・・・
  • 歩くだけで腰に違和感を感じる・・・
  • 朝、顔を洗う時に腰が痛む・・・

この様な腰の痛みがあるなら迷わずに、当院へご相談ください。

“腰痛治療を得意”としています。

慢性化した腰の痛みは、もしかしたら筋膜繊維の短縮や股関節の機能障害からの影響かもしれません。

腰は身体の要と言われるように腰を痛めると

日常生活に支障をきたすようになります。

軽度の腰痛をほったらかしていると

悪くなることはあっても良くなることはなかなかありません。

腰に不調を感じたら、できるだけ早くにご相談してください。

早めに対処ができれば、長引かなくて済みますし

ふとした瞬間にギックリ腰(急性腰痛)になってしまってからでは

治るまで時間がかかってしまいます。

あきらめないで、腰痛の事なら当院へお越しください。

※慢性疾患は保険外診療になります。

交通事故整形外科

交通事故直後は整形外科へ!その後の治療は中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院で

交通事故に遭ってしまったら、事故の大きさや怪我の程度に関係なく、整形外科など交通事故治療を行える病院へ行き、精密検査を受ける必要があります。

 

ですが、その後の治療は?ということになると必ずしも整形外科など病院でなければならないということはありません。

交通事故による怪我の治療は、整形外科や総合病院など病院でなければ受けられないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でも交通事故専門治療を行うことができます。

 

交通事故による怪我のなかでも、画像検査では写らない「むちうち」に関しては、病院では痛み止めやシップを処方されるだけの対症療法にとどまることが多いですが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でなら、事故の状況や症状などから痛みやしびれ、違和感などの原因を究明し原因・症状に応じた根本治療を行うことができます。

また、必要に応じて整形外科と連携をとりながら治療を行っていくことも可能ですので、交通事故後、例え病院で「特に骨に異常ありません」といわれたとしても、少しでも身体に不調を感じましたら、早めに中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へお越しください。

 

四十肩・五十肩

「四十肩・五十肩」の原因と、「肩こり」の原因。 その違い

骨盤のゆがむ原因

四十肩・五十肩はその名の通り、四十代・五十代になると増える症状です。
肩が痛くて腕が上がらなくなったり、肩の痛みで夜寝れなくなるのが、その特徴です。
最近では20代・30代にも増えてきているのが特徴で、「三十肩」なんて呼ぶ人もいるぐらいです。
海外ではフローズンショルダーとも言われています。
「四十肩・五十肩」と「肩こり」は、共に同じ肩周辺に起こる症状ですが、肩こりの多くが「筋肉の血行不良」によって引き起こされるものに対し、四十肩・五十肩は、肩の関節、関節周囲の靱帯・筋・腱・関節包などが、炎症や拘縮を起こすからとされています。 また、痛みや炎症は、周囲筋をかたくしスムーズな動作を阻みます。さらにこれが痛みを増強させ、より動かしにくくなるといいう、悪循環が繰り返されるのです。
重症化してしまうと痛みのために夜眠れなくなったり(夜間痛)、洗濯物を干すことができなくなったり、シャンプーが辛くなったりなど日常生活に支障が出てしまいます。
肩の周囲の筋肉が固まってしまい腕を上げ下げができなくなり筋力が低下していきます。下にぶら下げているだけで痛みがでてきます。

四十肩・五十肩の特徴

・服を着る時に、肩が痛い
・腕が痛くて上がらない
・肩の痛みで夜寝れない
などなど。

四十肩・五十肩の 「急性期」と「慢性期」 の治療に関する対処の基本

「急性期」

関節に起きている炎症が強く、痛みも非常に強い。また、運動制限も強い

→ 安静

「慢性期」

炎症もおさまりだし、急性期の激しい痛みから、鈍い痛みに変わる。運動制限は無理に動かすと痛む。

→ 患部を温める(患部を冷やさない)

→ 運動療法

→ マッサージ

キュアメディカル鍼灸整骨院の四十肩・五十肩施術

骨盤のゆがむ原因

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、四十肩・五十肩の症状の出た時は、からの状態に合わせての治療をしています。
干渉波電機治療・超音波治療・鍼灸治療・整体・ストレッチ・テーピングなどで治療を進めていきます。
肩の痛みがでてきたときは早期に治療をお願いします

フラダンスは、背筋を真直ぐにし、両手を軽く腰に当てます。そのままヒザを軽く曲げ中腰の姿勢をとり、その場で足をステップしながら、腰を中心に左右へ体重移動を行います。
腰を振りながら、片足を斜め前に出しては戻すを繰り返します。

この時に背中の筋肉が緊張が強く出て背筋に痛みがでることがあります。捻ったときや前後に曲げたと痛みがでます。くしゃみや咳などでも痛みがでてきます。

膝の怪我も多くみられます。長時間膝を曲げた状態で踊っていると、膝に体重がかかり続けて痛みがでてきます。膝は水が溜まりやすい関節で日常生活でも支障がでてきます。

膝と連動している関節で股関節の痛みもあります。膝と同じように曲げた状態で踊っているととても痛みが強く出てきます。歩行時や、座っている姿勢で痛みがでてきます。

なるべくリラックスをして体の力を抜いた状態で踊ることをお勧めします。

腕や肩の違和感なども出てくる場合もあります。

フラダンスの健康効果


フラダンスには姿勢の矯正と肩コリの改善が期待できます。
フラダンスで多く使うのが骨盤のまわりの深層筋(しんそうきん)です。
深層筋は背骨や骨盤を正しい位置に維持する筋肉で、ここが鍛えられることで姿勢の矯正につまがります。
フラダンスのハンドモーションには肩まわりの筋肉を使い続けるため、三角筋などがほぐれ血行を促し肩コリの改善が期待できます。

☆☆☆☆☆%e8%85%b0%e6%a4%8e%e7%94%bb%e5%83%8f

腰椎は5つの椎骨と1つの仙骨、そしてそれぞれの骨の間にある

椎間板というクッションからできています。

腰椎の椎間板が圧迫され中の髄核(軟骨組織)が

外に飛び出してしまっている状態を「ヘルニア」と言います。

ヘルニアによる痛みは神経を圧迫しているだけではなく

その部分に炎症が起こって痛くなっていると言われています。

椎間板ヘルニア治療目標は、出っ張ってしまったヘルニアを

引っ込めることではなくその部分の炎症をとることです。

以前はヘルニアは引っ込まないと考えられていました。

しかし、近年MRIで経過を観察していますと、

中には出っ張った部分がなくなったり縮んだりする場合もあることがわかってきました。

また、手術を受けた患者さんと、受けなかった方を比べた研究報告があります。

 1年後では手術を受けたほうが良い成績でしたが、4年後にはほとんど差がなくなったというものです。

ですから椎間板ヘルニアは、もちろん例外もありますが数年の間には治ってしまうといえます。

その事例から全てのヘルニアが神経を圧迫しているわけではなく

関節の歪みやヘルニアが出ている周囲の機能障害によって痛みが出現している事例の方が

多いように思われます。現にヘルニアがあっても痛みのない方や、ヘルニアがなくなってなくても

しびれが消失したり当院で行っている手技療法で症状が改善している現状が

手技療法が適応しているということになります。

時間と共に元の位置に戻らない物は、周囲の軟部組織(筋肉など)が短縮した状態のままになっていたり

拘縮を起こし関節間を狭めたままになっていることが予想されます。

腰椎椎間板ヘルニアの診断方法は、理学的所見と画像診断とを合わせて診断します。

理学的所見で有名なのはSLRテストと呼ばれるもので、

これは膝を伸ばした状態で下肢が何度上がるかを診るものです。

その他にはしびれている範囲、下肢の筋肉の出力具合などを調べます。

画像診断としてはMRI検査・CT検査・脊髄造影・椎間板造影・神経根造影などがあります。

精密検査をし状態を確認するのも一つの手ではあります。

☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆

症状として上肢への放散痛が主たるものでは手術以外のいわゆる頚部の痛み

保存的療法と呼ばれる治療法を行うことを原則とします。

多くの整形外科では、保存的療法として牽引療法や頸部カラー固定

頸部のマッサージなどの理学的療法があります。

ただしこれらの療法により時には症状が悪化することもあり得ますので

十分な観察のもとに行う必要があります。

投薬による鎮痛は痛みを抑える為に過度に動かしてしまい悪化してしまうリスクがありますので

痛みで睡眠や日常の生活に支障が出てしまう方以外は控える事をお勧めします。

当院の治療法

%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%80%80%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e5%9c%a7%e8%bf%ab%e7%94%bb%e5%83%8f

全ての頸椎ヘルニアが当院で行う徒手療法の適応では無い事を最初にお伝えいたします。

では、適応症状・適応状態はどういったものかと言うと

モーションパルペーション(可動性検査)をします。要は動作の中で症状を鑑別していきます。

上記の2パターンのヘルニアですが、症状が両側性なのか片側性なのかで大まかに鑑別できます。

%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85%e6%b2%bb%e7%99%82%e7%94%bb%e5%83%8f 

左の画像のように痛みや腕への放散痛が増強するポイントが

あるか確認します。

.

そのポイントを支点とし症状が増強したり・減少するようであれば

徒手療法の適用といえます。

.

.

「頸椎の周囲の筋肉や靱帯組織・筋膜などの軟部組織が頸椎の動きにバリアを張り

バリアの影響で関節の動作制限を作り正常な関節リズム運動を阻害し神経を圧迫しています。」

筋バランスや前後左右の制限を徒手療法により筋力差・筋の張力を整える事により

関節リズム運動を正常化し圧迫していた神経組織にストレスを加えず症状を緩和します。

頚椎と連結している脊柱(背骨)その中でも腰椎・仙椎のジョイント部の仙腸関節が

近年注目を浴びています。この仙腸関節の可動が機能障害を起こしていると

神経組織に影響し頸椎の神経症状を増強させている事もありますので

当院は体の全体を評価し施術にあたり頸椎ヘルニアでお困りの方を全力でサポート致します。

当院へご相談ください!!!

ご連絡お待ちしております。

☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆頚部の痛み

首の骨は7つ積み重なってできています。

その骨と骨の間には、椎間板というものが挟まっていて

首の骨にかかる負担を減らすクッションのような役割をしています。頸椎画像

頸椎椎間板ヘルニアでは、頸椎の椎間板が傷んで髄核が飛び出すヘルニアという状態になっていることを言います。

 

頸椎ヘルニア画像ヘルニアとは、本来あるべき場所から飛び出す状態を指す言葉です。

頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎にある椎間板が傷んで飛び出してしまっています。

その飛び出した椎間板が、神経に当たってしまうことで神経や関節運動が

本来の働きをできなくさせられてしまうという状態になります。

頸椎椎間板ヘルニアで神経に当たった場合は、

その神経が担当している情報がうまく伝わらず

その神経が伝える情報に異常が出ます。

症状としては、痛み・しびれ・感覚異常・筋力低下などです。

神経は、身体の感覚を感じたり、身体を動かしたりしています。

 神経が障害されると痛み・しびれ・感覚異常・筋力低下などが出てきます。

 

首の動きによって椎間板にストレスがかかります。

そして、飛び出した椎間板がさらに首の動きによって神経の圧迫を強めてしまうことになります。

首に負担をかけるような動きをしたときに頸椎椎間板ヘルニアでは

首から腕にかけて電気が走ったような痛みがでます。

日常生活では、

・うがいをする動作がつらい

・目薬をさすときに首が痛い

・車で後ろを目視で確認することがつらい

など首の動きに問題が出てきます。

また、腕をだらんと下げているだけで神経が引っ張られ

腕の重みによる引っ張りだけで痛みが出るほど過敏な状態になっていることがあります。

☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆舌骨下筋群の画像

初期の場合や症状が軽い場合は、首局所のマッサージやストレッチなどで

症状が改善する場合もあります。

ですが、ストレートネックは首(頸椎)だけの問題ではないので

なかなかそれらだけでは解決してくれないことが多いです。

より根本的な解決をはかるためには体全体の骨格から改善することが必要になります。

当院では電気をかけたりマッサージをしたり、首周りの筋肉をほぐして

血行促進・除痛を目的とした対処療法で痛みを軽減させながら

全体の骨格の重心バランスを整えるために徒手療法による整体や矯正施術で

関節を正常な関節位置に導きます。

正常な関節位置での運動は機能低下してしまった本来の筋肉の出力を開放し

筋肉の正常な運動や張力を発揮し正しい姿勢に保ってくれます。

デスクワークや間違った姿勢を正そうと胸を張ったりし頚部の前に付着する筋肉が

短縮し固まっている方はストレートネックになっている方が多いですので

頚部前面に関連する股関節周囲や腹部の筋肉・背骨の椎間関節の調整をし

正しい姿勢を作れる環境にする事が根本治療になってきます。

IMG_1038

痛みは無いけど頭痛が出る方や姿勢が気になっている方は症状が「痛み」の出る前に

施術を受けられる事をお勧めいたします。

まずは、電話かメニューのお問合せからメールにてご相談下さい!

☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆

ストレートネック画像

ストレートネックとは頚椎の生理的前湾角度が30度以下の首の状態をいいます。

正常な人の首の前湾角度は30~40度です。

慢性的な 頭痛・首の痛み・肩こりに悩む人の多くはこの角度が少なく、

病院でレントゲンやMRIを撮ると

「正常よりも首がまっすぐですね。」という説明を受けることになります。

慢性的なうつむき姿勢を取ることにより首の生理的なカーブが失われ

ストレートネックになります。

長時間のパソコン作業やスマホ操作はもっとも代表的な原因です。

最近ではスマホの爆発的普及によりスマートフォンの使い過ぎによるストレートネックが増えてきています。

その他にも、意外と多いのが過度の姿勢矯正をしている人です。

バレエや社交ダンスなど姿勢を意識するあまり、いつも顎を引いている場合、

首の自然なアーチが失われまっすぐになるだけでなく、

首が逆カーブになってしまう場合も良く見かける現象の一つです。

もっとも一般的でほとんどのストレートネックは「猫背」や「不良姿勢」に起因しています。

これは顎が前に突き出た「頭部前方突出姿勢」をおこし首をまっすぐにします。

肩巻き猫背は背中がさほど丸くなっていない場合もあるので『隠れ猫背』とも言われ、

本人が猫背である自覚がない場合があります。

バレリーナやダンス・アイススケートなどをしている人たちは首だけでなく

背骨全体がまっすぐになる傾向にあります。

例えば、バレリーナの場合くるくる回転する動きがあります。

より効率的に回転するためには回転軸はまっすぐの方が効率が良いので

背骨の生理的弯曲(S字)から弯曲のすくないまっすぐな形へと変わっていきます。

頚椎も背骨の延長なので首もまっすぐ、いわゆるストレートネックになっていくのです。

背骨全体がまっすぐなので見た目は姿勢が良く猫背ではありません。

また、生まれつきの体型で背骨の弯曲が少ないタイプの人もいます。

バレリーナでなくてもこのタイプに属します。

骨盤や股関節に歪みが発生している人の場合、それを補うために背骨全体のバランスが変わってきます。

骨盤の前傾が強かったり、後弯が強かったり、また骨盤が前に出ているタイプの人

股関節の場合は、変形性股関節症や臼蓋形成不全があり股関節がうまくかみ合わない場合

多くはそれを補おうとして骨盤が前傾します。

その結果、背骨全体の弯曲に影響を及ぼし首の生理的な前弯の失われ

ストレートネックへと変形していくことがあります。

足の3大疾患には、“外反母趾・偏平足・足底筋膜炎”があります。

また、最近多いのは「浮き指」と言って足の指が地面に着かず浮いているタイプです。

一見ストレートネクとは関係がないように思えますが、

実はこれらは首のバランスを取るのと大きくかかわりがあるのです。

綺麗な足の形があって綺麗な骨盤の傾斜が保て、綺麗な首の前弯が保てるのです。

 

症状

頭痛がする

・肩がこる

・首が痛い、首が動かない

・頚椎症、椎間板症

・上が向きにくい

・めまい、ふらつき感がある

・手のしびれがある

・寝違いを繰り返す、枕が合わない

・逆流性食道炎、胸焼け、吐き気がする

・自律神経失調症、うつ

上記の症状がある方は、今回を機に当院で調整をした方が良いように思われます。

電話にてご連絡下さい。03-6278-88288

☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆

TFCC損傷の治療は基本的には手術をしない保存療法が主体です。

安静これが1番です。安静をうまく保つことができれば痛みは治まっていくのが一般的です。

ただし、手を使わないで日常生活をそれを自分の意思で気を付けてするというのがすごく難しいです。

TFCC損傷は転倒した際に手を着いた外傷によるものや

加齢変化や日常生活の反復的な負担の蓄積などで起こります。

外傷による場合は、ギプスや包帯固定・サポーターなどをし負担を掛けない様に治療していきます。

超音波治療や鍼灸治療により治癒を促進します。ハイボル

「『TFCC損傷』と診断されたけどたいしたことをしてくれなかった・・」と嘆いておられる方は

特別な処置を必要としない段階でしっかりその傷めた手首を休めてあげることが1番必要な治療です。

☆☆☆☆☆

睡眠障害

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院