LINE WEB予約 TEL

ヘルニアの記事

眠症とは?

近年、非常に増えてきている不眠症。

 

不眠症とは何かといった基本的なことから、原因や対策方法などを紹介しています。まず知り、そして対策をすることが大事です。

 

 

不眠症という言葉も、近年随分耳にするようになりました。布団に入ってからもなかなか眠れない。

 

やっと眠っても頻繁に目を覚ましてしまう。朝目覚ましに起こされても全然眠り足りない。

 

 

昼日中も眠くなってしまう――そんな風に睡眠に悩まされている人がどれだけいるかご存知でしょうか。

 

その数、なんと日本人男女の20%以上。およそ五人に一人以上が、不眠症として定義されているのです。

 

この不眠症がどうやって定義されているかといえば、単に睡眠時間の問題ではありません。

 

 

睡眠時間が充分に取れているからといって、不眠症でないとは限らないのです。体力の回復を伴わない睡眠で、日常生活に支障をきたしていることが、不眠症として定義されることの条件なのです。

 

 

不眠症は、症状ごとに分けると四つの種類があります。一つ一つ見ていくことにしましょう。

 

入眠障害

入眠障害は、布団に入っても中々寝付くことが出来ないというパターンの不眠症です。

 

 

この症状に悩まされている不眠症患者は最も多く、「早く眠らないと明日に差し障る」と考えてしまうことで、より深刻な不眠症になってしまうことが多いようです。

中途覚醒

眠りについたにもかかわらず、頻繁に目が覚めてしまう症状が中途覚醒です。 生活リズムの乱や、飲酒、ストレスが原因となることもあるようです。

熟眠障害

充分な時間眠りについているはずなのに、朝起きてみるとどうもすっきりしない。体が疲れたままの状態にある。そんな症状が熟眠障害に分類されます。 日中睡魔に襲われる事が多い人は、実はこの熟眠障害なのかもしれません。

早朝覚醒

朝早く目が覚めてしまい、その後眠ることが出来ない症状が、早朝覚醒に該当します。

ご年配の方が年をとって早起きになった、というのは良く聞く話ですが、これは加齢と共に睡眠パターンが変化しただけで、早朝覚醒には該当しない場合が多いようです。

身体は疲れているのに早起きしてしまって、もう一度眠ることが出来ないといった場合は、早朝覚醒を疑ったほうがいいのかもしれません。

 

 

不眠症の原因について

1.適応性不眠

ストレスからくる睡眠障害で、ストレスが解消されたり、ストレスに適応すると治ります。ストレスはネガティブなものに限らず、楽しいことなどで興奮した状態で眠れなくなることもあります。

2.幼年期の行動からくる不眠

親や保護者が子どもをキッチリと寝かせないことで起こる睡眠障害。決まった時間に子どもを寝かせると正常な睡眠をとれるようになりますが、就寝時刻があやふやだと夜に何度も目が覚めるようになってしまいます。

3.特発性疾患による不眠

幼年期に始まり成年期まで続く睡眠障害。体内のバランスが崩れて、覚醒機構が強く働きすぎたり、逆に睡眠機構がうまく働いていないことなどが理由と思われていますが、ハッキリした原因は不明です。

4.薬物による不眠

薬物治療の副作用やカフェインの摂取、アルコール系溶剤の使用などで起こる睡眠障害。使用中だけでなく使用を止めた時にも発生する可能性があります。

5.健康障害による不眠

他の病気による痛みなどが理由で、眠るのが困難になったり、夜に何度も目を覚ましてしまう症状。

6.精神障害による不眠

精神衛生の悪化の兆候として現れる睡眠障害。不眠のレベルがそのまま精神状態に直結しています。

7.身体的原因に関係しない不眠

根本的なメンタル・ヘルス障害や、心理的要因、分割睡眠による不眠。不眠症を持った人が別のタイプの不眠症の基準を満たさないときに分類されるそうです。

8.精神的原因に関係しない不眠

内科疾患や健康状態によって起こるが特定の原因がわからない不眠。明確な原因を発見するには更なるテストが必要。

9.逆説的不眠

客観的な睡眠障害の形跡なしで現れる不眠。眠っている状態なのに本人は目覚めていたと感じるもので、たっぷり寝ていても自分の睡眠時間を過小評価したりしています。

10.精神心理学的な不眠

睡眠が取れていないという過度の不安からなる不眠。突然発症した後、不安で眠れない日々が積み重なることで、年月を経てゆっくりと症状が悪化。家以外だと普通に眠れる場合もあるそうです。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、不眠治療の受付をしています。

 

まずはご相談下さい。

 

マラソンの怪我の治療

 

ダイエットや健康維持のためにマラソンを始めたのに、腰や膝、足首などを傷めてしまうという方も少なくありません。

 

身体を壊してしまっては、全くの逆効果ですので、そうならないようにするポイントや、痛みを感じたときの治療などについてご説明します。

 

 

まず、日頃からあまり運動をされていなかった方が気合を入れてマラソンをすると、自分の筋力以上の力が身体のあちこちに負担となってかかってしまい痛みだしたり、正しいフォームで走れていないために痛みが出てきたりするのです。

また、一度に身体に無理をさせてしまうということも原因の一つになります。

 

もし痛みを感じたときには決して無理をしてはいけません。お早めに中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院にて治療をおすすめいたします。

 

痛みを早く取り除くことはもちろんのことですが、身体のバランスを調整することによって今後痛みが出ないように予防にもつながります。

 

また、身体のバランスが整うと正しいフォームで走ることが出来るようになります。

マラソンは上手におこなえばとても健康に良いですし、ダイエット効果も抜群です。

 

長く続けられるように、中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院にて身体の調子を整えていきましょう。

 

坐骨神経痛でお悩みではありませんか?

英語で訳すと

Sciatica

 

になります。

 

 

 

体の症状でこのような症状がでたらご注意を!!

・腰・おしりに痛みがある
・少し歩くと足の痛みやだるさで歩けない(少し休むと回復する)
・咳・くしゃみで腰やおしりが痛む
・長時間立ったり座ったりの同じ姿勢がつらい
・片脚のみがとにかく痛い・しびれる(足の指先)
・突発的な動作で、お尻や足先に電気が走ったように痛む
・脚の一部の感覚が鈍い(特に足の指先)
・足先が冷たく感じる
・横になっているのが楽である

 

 

1.坐骨神経痛とは

 

 


坐骨神経痛とは病名でなく、坐骨神経を圧迫することで生じる痛みやしびれ全般を指していいます。

 

身体の中心にあり支えでもある背骨や、それに沿ってある神経は、大切な役割を果たしています。しかし負担の多い部位でもあります。

仕事で腰を使う、または座りっぱなし、同じ姿勢のままでいなければならないなど、腰や下半身を酷使する方は、坐骨神経痛になりやすいリスクが高くなります。

また関節の硬化や、筋力の低下も坐骨神経痛の原因ですが、それらは加齢にともなうものです。

坐骨神経痛になることで行動が制限される、あるいは高齢となった時に介護が必要となることは、できるかぎり避けたいものです。

日常生活で気をつけること、予防できることは積極的に行いたいものです。

 

2.坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、何となく感じる違和感から歩行もできないほどの鋭い痛みまで、さまざまです。

症状の出る部位で多いのは、腰まわりやお尻、太ももが中心で、ふくらはぎやすね、足の裏というように、下半身の一部から広範囲にまで及ぶこともあります。

痛みの程度も段階的で、軽い痛みやしびれ、またズキズキする鋭い痛みや歩行が困難になるほどの激痛まで、人それぞれです。

また痛いわけではなく、熱をもった感じや逆に冷たい、力が入らない、足の裏では皮膚が厚ぼったくなる感覚などと、いずれも不快なものです。

 

 

3.坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因には、具体的な疾患が背後にあります。50歳代以降で発症しやすい「腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)」は、そのひとつです。

腰のあたりで狭くなった脊柱管が神経を圧迫することで痛みや麻痺が出現します。

若い年代の方で多いのは「腰椎椎間板ヘルニア」です。背骨のパーツ間でクッションの役目を果たす椎間板には、柔らかいゼリー状の髄核(ずいかく)というものがあります。

何らかの圧力により髄核がはみ出し、脊柱管内の神経を圧迫し、坐骨神経痛の原因となります。

アクシデントによる外傷や過度なスポーツトレーニングなども、坐骨神経痛の原因となります。

 

お尻の奥にある筋肉を梨状筋(りじょうきん)といいますが、その部分が圧迫されると痛みやしびれが起こる場合があります。梨状筋症候群という名称がついています。

 

また骨盤内や脊椎の部位で炎症が起こる、あるいはがん細胞が増殖しているなどの原因によって、坐骨神経痛が生じているケースもあります。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、坐骨神経痛の治療を受付ています。

 

鍼治療、整体、超音波、ストレッチ、矯正治療など体の状態に合わせて施術します。

是非一度ご相談下さい。

バスケットボールによる怪我には足首の捻挫や、膝の靭帯損傷、突き指、肩の脱臼など全身に可能性があります。

 

ジャンプ動作が多いスポーツですので、膝に負担がかかってしまっていたり、着地したときに失敗して足首を捻ってしまうということが多いのです。

 

 

スポーツによる怪我は100パーセント防ぐことはできません。

 

ちょっとした痛みだったら我慢してしまってそのままプレイを続行されるというプレイヤーも多いのですが、後になってからかなり大きく腫れてしまったり、痛みが強くなってきてしまうということも多いです。一度の捻挫で何十年も苦しむ方もいます。

 

バスケットボールによる怪我を負ってしまった際には、早めに練習をストップして中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院までご来院ください。

 

また、バスケットボールによる怪我の中には、ジャンパーズニーという障害もあります。これはジャンプをする際の膝の曲げ伸ばしが繰り返されることによって起こるものです。

 

 

 

ジャンプは、バスケットボールプレイヤーには欠かせない動作ですので、知らず知らずのうちに膝が損傷してしまっているということもありますので注意しましょう。

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院での治療は、全身のバランスを診て正しい身体の使い方が出来るように調整もおこなっていきます。

鍼灸治療、超音波治療、温熱療法、整体など体の状態に合わせて施術をしていきます。

 

 

 

 

そのため、バスケットボールによる怪我をしにくい身体作りにもつながります。

円形脱毛症とは

円形脱毛症の原因は、ストレスからくる自律神経の失調によるものが多く、頭皮と同時に自律神経失調 も治療することが重要です。

円形脱毛症は、頭髪が円形または楕円形の脱毛が突然発症するもので、その大きさ、数は 人によって様々です。
頭髪以外にも髭 眉毛なども抜けてしまう場合もあります。

円形脱毛症の原因

現代の医学では確かな原因は解明されていないので、なんらかのストレスがきっかけになる場合が多い様です。

 

本人がストレスに気実際には家庭内、対人関係、仕事などでの問題をかかえていることが多いことと、脱毛を気にしすぎることが更に大きなストレスになってしまい、症状をより悪化させることになってしまいます。

 

円形脱毛症はその症状の一つにすぎないと考えていただきたいのです。

 

円形脱毛症は、脱毛している頭皮だけが悪いのではなく、ストレスなどの原因により自律神経が失調し、からだの元気が低下してしまい、たまたま頭皮に症状が出ている人が多いです。

 

人によっては不眠症だったり、頭痛であったりするが、個人差があり体質の違いによって円形脱毛という症状になり、体が危険な信号を出しているのをアピールしているのだと考えてください。

 

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院での治療は、円形脱毛症の部分に鍼灸治療をしています。他にも体質に合わせて経絡治療なども行っています。

 

妊娠すると8割の人が経験している「つわり」があります。

つわりとは、妊娠4週~16週くらいの期間にみられる吐き気や嘔吐、においや食べ物の嗜好の変化で、一般的には、妊娠することで大量に分泌される妊娠ホルモン(hCG:ヒト絨毛語などトロピン)が原因とされ、妊娠5か月以上でも15%ほどの妊婦さんがつわりを感じています。

 

つわりは妊娠の合図であり、待望の赤ちゃんを授かった喜ばしいことかもしれませんが、虚弱体質の女性、ストレス過多、高齢での妊娠という影響で、実際に感じる症状は、つらい症状が多いです。

 

つわりでおこる感覚の変化

つわりの症状は人それぞれですが、比較的多い感覚の変化として以下のようなものがあります。

嫌に感じるようになった匂い

●ごはんの炊けるにおい
●魚の生臭いにおい
●洗剤のにおい

食べられなくなったもの

●コーヒー
●白いご飯
●揚げ物

 

 

つわりの種類

 

●吐きつわり

「吐きつわり」は、一日中、吐き気に悩まされ、実際に吐くような典型的つわりのことです。
まったく食べ物がのどを通らず水だけでもすぐ吐いてしまうときは病院に行きましょう。

●食べつわり
お腹がすくと吐き気がひどくなるつわりです。食べ過ぎても気持ち悪くなります。

●においつわり
においに敏感になります。今まで大好きだったにおいが急に嫌でしょうがなくなるくらい変化します。
前述のごはんや、魚、洗剤のにおいだけでなく、湯気や香水、流しや包丁など金属のにおい、歯磨き粉、ゴミ、など、普段の何気ないにおいが苦手になる人が多いです。

●よだれつわり
よだれが増えてだらだらとまらないつわりです。タオルをくわえたり、ビニール袋やペットボトル、ティッシュや洗面器などに唾液を吐いて対処している人をよくみます。比較的、妊娠後期までつわりに苦しんでいる人が多いです。

 

 

中央区・築地・勝どき にキュアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療や整体骨格矯正で体の不調を取り除いていきます。

つわりで悩んでいる時はお気軽にご相談下さい。

スマホ症候群とは??

スマホ症候群とは、スマホ(スマートフォンなどの携帯情報端末)を長時間使用し続けることにより起こす、肩こりや首こり、眼精疲労やドライアイ、視力低下などの目に起こる症状、手の痺れや腱鞘炎により肘や手指の痛みの症状を総称して呼ばれます。
また、症状が軽く自覚がない場合もあります。
この症候群の主な原因は「スマホを見る姿勢」です。スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?
うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。
正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。

スマホ肩

スマホを持つときには肩が前に行き、上に上がった状態になっており、この状態の姿勢を続けることで肩に負担がかかることをいいます。

 

 

 

首こり、肩こり、背中のこり、腕の痺れなどを引き起こす危険性があります。さらに、四十肩の原因もなる恐れがあります。

 

 

 

 

スマホ肘(スマホエルボー)

スマホ肘とは肘が曲がった状態で固まり神経障害などを起こすことをいい、テニス肘やゴルフ肘の症状に似た肘の痛みや腕が痺れたりといった症状が現れます。

スマホ小指

スマホを持つときに、落とさないようにスマホの下の方を小指に乗せて持っていませんか?
長時間・長期間この持ち方をすることで小指に負担がかかり変形してしまう恐れがあるのです。

 

 

2人に1人がスマホ利用者!利用時間も年々増加

 

 

今やスマートフォン(スマホ)の国内普及率は約50%。つまり2人に1人がスマホを持ち、さらに10代~50代に限れば、60%超の人がスマホを利用していると言われています。

 

1日の利用時間は、平均「約1時間50分」。最近ではメールや電話だけでなく、SNS系やニュースなどの情報系といった、スマホならではのアプリケーションを使う時間が長いようです。

 

 

こういった便利な機能は、朝の起床から通勤・通学、会社や学校、そして就寝するまで、あらゆる場面で使われ、スマホ利用時間は年々増える一方と言えます。

 

 

「スマートフォン症候群」とは?

 

 

スマホの長時間の使用により生じる、肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイなどの症状の総称が『スマートフォン症候群』(スマートフォン症候群)。

スマホの利用に関しては、こういった身体の直接的な不調だけでなく、「スマホがないと不安を感じる」など、『スマホ依存症』も問題になっています。

スマートフォン症候群チェック

 

以下のチェック項目に当てはったスマホ利用者の方は、スマートフォン症候群の恐れも!

 

•スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
•1日1時間以上スマホを利用する。
•目が疲れやすい。
•首を後ろに倒すと痛みがある。
•猫背である。
•頭痛持ちだ。
•肩が上がらない。

 

スマートフォン症候群の代表的な症状

肩こり

スマホを使用するときは、どうしても頭が下がりがち。この姿勢を長時間続けていると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が悪化。それが肩こりの原因となります。

 

 

眼精疲労、ドライアイ

 

「眼精疲労」というのは、一晩ゆっくり睡眠を取っても目のかすみや痛みが治らない状態。ドライアイは涙の量が減るなどして、目の表面に傷が生じる病気です。これらは、スマホの画面を見るときに、自然と瞬きの回数が減り、目の乾いた状態が続いて疲労してしまうことが原因です。

 

 

スマホ肘

テニス肘やゴルフ肘と似たような、腕のしびれや肘の痛みを生じます。これは肘が曲がった状態で固まり、神経障害が起こったものと言われています。

 

 

スマホ巻き肩

スマホの使用で体が丸まり、頭を前に出すような形、つまり猫背になってしまい、肩が内側に丸まった状態のこと。肩こりの原因になる他、放置すると片頭痛や目のかすみなどが出る場合も。

 

 

ドケルバン病

ドケルバン病とは「狭窄性腱鞘炎」という腱鞘炎の一種。手首の親指側の腱鞘に炎症が起こるもので、妊娠時や産後、更年期の女性、そして指を頻繁に使うことで起こる病気です。手首の親指側に痛みや腫れが生じ、再発を繰り返す場合は手術をすることもあると言います。

 

 

VDT症候群

長時間ディスプレイを見ることで起こる健康トラブル。目の疲労や、首・肩・腕・腰のこりや痛み、精紳にもその症状が現れることがあります。

 

 

うつ症状

重要な機能を支配する自律神経が集中する首を長時間圧迫することで、副交感神経の働きを阻害し、頭痛やめまい、全身のだるさや食欲不振、不眠などの症状を引き起こすことも。
こういった状況が長く続くと精神的にも悪影響がでて、うつ症状を招くことがあります。

一度なったら治らない!? ストレートネック

ストレートネックは病名ではなく、その状態のことを言います。

 

それは、通常少し前側に張り出すようにカーブしている頚椎(首の骨)が、まっすぐになってしまっている状態のこと。

 

正常な前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックでは30度以下。

 

もともと何らかの影響でこの状態になっている人も多いようですが、さらにスマホの利用などで長時間うつむいていることで、より首の生理的なカーブがなくなり、症状がひどくなるようです。

 

 

ストレートネックの症状

ストレートネックでは、頭部や重心線が背骨の前に突き出してしまうため、頭の重み(4~5kg)が、より首や背中の筋肉にかかってしまいます。これにより慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛などが起こり、ひどくなると、吐き気やめまい、耳鳴り、上腕のしびれなどを引き起こします。

 

上記で挙げたスマホ使用による「肩こり」も、このストレートネックが原因かもしれません。

 

また、顎が出て、頸椎が逆カーブしてしまうと重症と言われています。ストレートネックになっても「無症状」である場合もあります。

 

ストレートネックの治療

スマホなどの使い過ぎによるストレートネックの治療は、整形外科では消炎鎮痛剤などの外用薬やアイシング、リハビリなどの対処療法がメインとなります。基本的に手術などは行わず、治すことができません。

 

番外編:美容にも悪影響!?

スマホの長時間使用は美容にも悪影響があると言われています。

スマホ顔

うつむき加減姿勢で画面を見続けることで、頬や顎のラインがたるむ「スマホ顔」。顎は年齢サインが出やすい場所ですから、一気に老け顔になってしまうかもしれません。

 

体重増加

特に夜間のスマホ使用に注意!
スマホやコンピュータが発する光に含まれるブルーライトを浴びると、脳が活性化、睡眠ホルモンが減少し、代わりに食欲増進ホルモンが増加すると言われています。

 

つまり、それほどエネルギーが必要のない時間帯にもかかわらず食欲が増進してしまい、体重増加につながる可能性があるのです。

 

今すぐできるスマートフォン症候群対策

スマートフォン症候群にならないためにはどんなことに気を付ければよいでしょう。今からでもできるポイントを紹介します。

 

 

機種選びのポイント

機種を選ぶ際は、機能やデザイン性だけでなく、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう。

 

大き過ぎるスマホは、親指を不自然な形で動かしてしまう場合や、ホールドするのに余分な力がかかってしまうこともあります。

 

使用する時間

パソコンやタブレットなども同じですが、連続して長時間使わないように心掛けましょう。30分以上使ったら一度小休憩をはさみ、ストレッチなどするのも良いと言われています。

 

使用する姿勢や環境

細かい字をのぞき込むような姿勢はNG。
机などの前でスマホの保持が楽にできる形にし、うつむき加減にならないよう使用するのがおすすめです。
電車などの車内は画面が揺れるため、スマホの使用はなるべく控えた方が良いようですが、使用する場合は、肘を固定し、できるだけ目線が下にならないようにしましょう。
また、画面と周囲の明るさとの差を少なくし、寝る前にベッドの中に入ってから使用するなど、暗い場所での使用は控えましょう。

バレーボールの怪我の治療について

 

 

バレーボールは学校の部活動でも男女ともに人気が高く、たくさんの方にプレーされているスポーツです。

 

かなり激しい動きが求められますので、怪我や障害を負ってしまうことも多いため、練習や試合前後などにはしっかりとストレッチするなど身体のケアをしてあげないとなりません。

 

しっかりと身体を休めてあげるということも大切です。

 

バレーボールのポジションによっても、求められる動きが異なります。

 

主にブロックやスパイクをする、トスを上げる、レシーブをする、などといった動きの違いによっても傷めてしまう部位などに差が出てきます。

 

肩や肘、腰、足首、膝など、どのような部位でも効果的なバレーボール治療が出来るのが中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院の施術の特徴でもあります。

 

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、患者様が抱える症状について、筋肉や関節、骨格など、痛みの原因がどこにあるのかを把握し、出来るだけ早く回復してプレーに戻っていただけるように心がけております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全身のバランスを調整していくことで、回復力を高めていったり、身体に負担をかけずに怪我や障害が起こりづらくなるような強い身体作りのための施術にも力を入れております。

 

 

 

超音波

腰痛多彩な先進機能を搭載した超音波治療器を使用して、様々な患部に対して、適切で快適な治療をご提供いたします。
温熱作用により、超音波が到達している範囲を立体的に温め、従来の超音波治療器では到達しない深部への治療が可能です。
さらに、1秒間に100万回(1MHz)/300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージにより、浅部から深部まで直接刺激を与えることができます。
また、低出力パルス超音波治療では、筋・腱・靱帯など、損傷を受けた軟部組織を効果的に治療してゆきます。

深部の患部も立体的に直接温める立体加温

超音波が生体組織に照射される際に生じる熱で、温熱作用を発生させ、超音波が到達している範囲を立体的に温めることができます。
ホットパックや遠赤外線など体表面を温める伝導加湿では、体表面でエネルギーが消費されてしまい、体の深部まで温めることができません。

1秒間に数百万回のミクロマッサージ効果

1つのプローブで1MHz・3MHzに対応。プローブの中の結晶体を伸縮させることで「圧電効果」による音波を発生。
1秒間に100万回(1MHz)/300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージにより、深部に直接刺激を与えることができます。

●このような患者様にお勧め
超音波治療とは、微細な音波を怪我をした患部に当てることにより極端に傷の回復を早めることができる治療になります。サッカーワールドカップやオリンピック選手がふだんから利用している最新医療機器を当院は導入しておりますので、いち早く症状改善を実現したい患者様にお勧めしております。

超音波治療の効果

  • 骨折後の骨癒合の促進
  • 筋膜、靭帯、腱などの軟部組織

超音波は、超音波の振動エネルギーが熱に変えられ深部から表層まで組織の温度を上昇させ、超音波の温熱効果によって、疼痛と痙縮(簡単に言うと、筋肉の緊張がかなり強い状態)の軽減、循環改善(血流増大)、神経伝達の速度の増大、代謝の促進、軟部組織(筋肉、靭帯、腱など)伸展性増大(筋肉などが柔くなり、ストレッチしてもやりやすくなる状態になる)などがあります。

非温熱効果としては、骨折後の骨癒合の促進、1秒間に何百万回もの振動によるマイクロマッサージ効果により軟部組織等を緩める。

1MHzでは、体表より5cmまで組織の温熱効果を発揮し、3MHzでは、体表より1~2cmで効果が到達します。

超音波治療の禁忌

妊娠時は、母体の高体温は、発育遅延や脳ヘルニア、小頭症、小眼球症、脊髄形成異常と関連するため使用しないが、診断用超音波は、安全で副作用もないためこの限りではない。
悪性腫瘍における超音波療法は、腫瘍の成長、転移率の上昇の可能性があり使用しない。
ペースメーカーに使用した場合、加熱作用により電気回路を壊すため、埋め込みペースメーカーの部位には適用してはいけない。埋め込みペースメーカー以外の部分に関してはこの限りではない。
血栓性静脈炎は、血栓を移動し崩壊させる。心臓や肺などの重要器官への血栓閉塞の可能性があるため適用すべきではない。
眼球は、眼球のキャビテーションが目を痛める可能性があるため使用するべきではない。
生殖器官は、超音波の使用により発達に影響を与えるので、男性および女性の生殖器官に適用するべきではない。

超音波治療の注意

急性炎症の領域は、超音波の熱が出血、疼痛、腫脹の亢進、治癒の抑制、機能回復の遅延を起こすため、熱を起こす強さの超音波を急性炎症に使用するときは、注意が必要である。

骨折線の超音波の使用、特に成長軟骨への使用は適用しないことが推奨されている。
骨折への超音波の使用は、骨癒合を早めるが、それは低強度超音波療法によるもので、高強度超音波療法を骨折部に使用すると疼痛が起こる。また骨折治癒を阻害する可能性もある。

胸部インプラントの超音波の使用は、熱によってインプラント内部の圧力を高め、破裂させる危険性があるため、高用量の超音波を胸部インプラントに使用してはいけない。


スケボーでケガが多い場所は、足首、すね、膝、手首などです。

スケートボードはスピードを出したり、階段をとびおりる、ハンドレールを滑り降りるなどしてスリルを楽しむことが出来る反面怪我のリスクも伴います。スケボーが原因で起こる怪我の中には骨折、顔面打撲、頭部強打、最悪の場合死亡事故も報告されていますが、その原因のほとんどは車との接触事故や、高速で坂道を下るダウンヒルという危険な滑りをしている最中に起こったもので、純粋に技に失敗して死亡するといったことはほぼありませんし、気をつけていれば大きな怪我をすることも稀です。

 

 

上手く体重移動出来ずに着地し、足首に大きな負荷がかかると起こります。

歩行などの日常生活にも影響し、長い場合だと完治に1月ほど掛かる非常にやっかいな怪我です。捻挫は、足首周辺の骨格をつなぐ靭帯という細かい筋肉が無理に引き延ばされることにより痛んでしまうことですが、これより酷いのが靭帯が切れてしまうこと(断裂/損傷)です。

 

これには非常に長期の治療が必要となりその後スケートはもちろん、その他のスポーツへの復帰も難しくなります。

こんな話をするとスケボーはやはり危険なスポーツだと感じるかもしれませんが、足首の捻挫の主な原因は準備体操やウォームアップなしの無理な滑りや自分のスキル以上のことを軽い気持ちで挑戦したりすることです。

転倒して

スポーツをされている方は特に捻挫を起こしやすいと言えます。
捻挫をしているのに、試合が控えているから…と、とりあえずテーピングなどで応急処置をして無理をしてスポーツを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最初の処置が肝心です

シップと患部を固定するためのバンテージは必ず持ち歩くようにしましょう。

捻挫したら出来るだけ患部を動かさず、すぐにシップとバンテージで固定し早急に病院か整骨院で治療を受けてください。通院した方が自力で直すより遥かに効率的で、靭帯を損傷していないかどうかなどの重度を知ることも出来ます。

 

治療中はスケボーに乗れず悶々とした気分が続くでしょうが、完治しない間にスケボーに乗ると再発してしまう可能性が高く、そうなると慢性的になりやすいので必ず完治するまで無理はしないようにしましょう。

捻挫を負ったときには、とにかく最初の処置が肝心です。無理して動かしたりせずに、氷水などで十分に冷やしてあげて、安静にするようにしてください。最初にどのような処置をしたのかによって、今後の状態が左右されるのです。

捻挫はお風呂で温めたり、マッサージをしたりは逆効果ですので気をつけてください。そしてお早めに中央区・築地・勝どき 汀良町のキュアメディカル鍼灸整骨院にて治療をスタートさせましょう。

日常生活に支障のないような治療

急性期の捻挫の最適な治療というのは、安静にしておくということです。本来ならばギプスなどで固定するのが良いのですが、それでは日常生活に支障をきたすことになってしまいます。

そのため、中央区・築地・勝どき 汀良町のキュアメディカル鍼灸整骨院では、必要最低限の固定をおこない歩いたりするのには痛みもなく、動きの制限もないようにしていくことを心掛けています。

周りの状況をみて人がいないかを確認し、防具をつけて楽しく滑れるようにしていきましょう。

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

桜モンデックス訪問マッサージ院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院

株式会社サンメディケア