LINE WEB予約 TEL

塔納障礙の記事

ぎっくり腰 整骨院 築地

 

ギクッとした衝撃で急に発症し、腰に痛みがあり、動きが制限される腰痛の総称です。

原因はたくさんあります。

筋挫傷(ざしょう)、肉離れ、捻挫、ヘルニア、骨そしょう症による圧迫骨折などがあります。

 

日頃運動不足による筋肉の柔軟性の低下や、筋力低下で背骨の安定性が低下すると、不良姿勢によるちょっとした負担でも背骨周囲の組織が傷ついてしまいます。

ぎっくり腰の強い痛みは、組織自体が傷ついた痛みもありますが、急性期の痛みの原因は、損傷した組織を守るために筋肉の緊張が強まったり、筋肉のけいれんが起きることが、主な要因であることが多いです。

また、関節のちょっとした歪みも、筋肉の緊張や痙攣を引き起こします。

治療は、急性期に、背骨や筋肉のずれを直しておくと回復を早めます。

急性炎症の時期は、マッサージや強い整体は炎症を増長するため、家族にマッサージをしてもらうことはやめましょう。

 

急性期の炎症症状の時期に、炎症を悪化させずに、筋肉の緊張緩和や、関節のずれを、軽く優しい治療法で改善することになります。

もちろん炎症を鎮めるために、安静にする事が大切ですが、より早期回復を促すために筋肉のけいれんを和らげたり、炎症物質の除去、患部の固定、などが病状の時期により必要となります。

 

 

どこに行っても良くならない

ぎっくり腰でお悩みの方は

是非ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

坐骨神経痛・ヘルニアを始めとして、慢性腰痛やぎっくり腰など腰痛にはさまざまなものが御座います。
腰痛というのは日常の何気ない動作をしたときに痛くなってしまったりして、しっかり治していかないと日常生活にも支障をきたしてしまうということも御座います。
もし治療をせずにそのままにしておいてしまいますと、症状が悪くなることはあっても自然に良くなっていくということはほとんどないのが坐骨神経痛・ヘルニアです。
シップや痛み止めのお薬などを使用して痛みをごまかすという治療では、解決にはなりません。中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院では、坐骨神経痛・ヘルニアの原因となっている部分をしっかりと取り除いていくという治療をおこなっていくことが出来るのです。手術を考える前に、椎間板ヘルニアの原因も中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院で取り除けます。

頸椎や腰痛の椎間板ヘルニアという診断を整形外科などの病院から受けて、今後もっとひどくなってしまったら手術をするしかないと言われてしまって、その間には適切な治療を受けられていないという方もたくさん来院されております。

ただ症状がひどくなって手術するときを待っているだけでは、何の意味もありません。しかし、現行の医療制度では、ヘルニアの原因を取り除く治療ではなく、痛みを緩和させる対症療法をしていくというのが限界だという事実があります。
中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院でのヘルニア治療というのは、こうした病院でおこなわれている対症療法ではなく、しっかりと原因を取り除いていき、ヘルニアを起こしてしまったときのような過剰なストレスがかからない身体作りをしていきます。

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院での治療の特徴として、病院などでありがちな牽引などの治療機器は一切使わないということが挙げられます。これは、重力下で安定する身体を作るということをを目的としているためです。
しかし、ヘルニアを発症しているということは物理的な損傷があるということは紛れも無い事実ですので、患部に負担の掛からないような固定方法も探し出していくことも大事な治療の一環と考えております。

《頭痛・首こり・肩こりでお悩みの方への施術》

 

頭痛・首こり・肩こりでお悩みの方へ

 

  • パソコンをしているといつも右(左)側だけ肩こりが強い!
  • 出産してから肩こりがひどくなってつらい!
  • 肩こりがひどくなると決まって頭痛がしてくる!
  • 目が覚めた時から肩が凝っている・・・
  • どの整骨院に行ってたら良いかわからない。

 

肩こりの原因

姿勢

姿勢

デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩・背中の筋肉が疲れてきます。 そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり筋肉が硬くこわばって張ってきます。 また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張を高めることにやり、疲労物質をためこんでしまいます。 このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ・ダルさなどの症状を引き起こすのです。

肩こりを放置していると・・・

こわばった筋肉が血管を圧迫すると、血行不良となりコリがひどくなります。血行不良になった末梢神経が十分な酸素が供給されず、組織が傷ついてジーンとする痛みやしびれが生じてきます。

頭部、顔面の症状


首の後ろ~頭部~側頭部の痛みが起こり、目の奥が痛くなったり眼精疲労を生じやすくなります。 コリや痛みが強くなると、吐き気をもよおしたり気分が悪くなったりします。

首・肩の症状

頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じたりすると、首の後ろから背中や時には胸の前方に痛みやこり・だるさ・違和感が生じます。

腕、手の症状

肩の上部から二の腕や手・指先までの痛みやしびれ

首肩・背中の施術動画

 

キュアメディカル鍼灸整骨院

キュアメディカル鍼灸整骨院

どこに行っても良くならない

肩こり・頭痛でお悩みの方は、是非ご相談ください。

LINE友達追加

LINE友達追加

 

―関連記事―

タイトルを押すとページへいきます。

・腰痛施術

 

・鍼灸治療

 

・美容鍼灸

 

 

【キュアメディカル鍼灸整骨院】

 

〒104-0045

東京都中央区築地6-4-8 北國新聞東京会館1F


【診療時間】

●月曜日~金曜日

時30~14時00

15時00~19時30

●土曜日

9時00~15時00


◀休診日

年末年始、祝日、お盆、年末年始


☎:03-6278-8828


✉:cure_2015@yahoo.co.jp

 

 

 

24時間ネット予約

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

料金表

2025.09.25

骨盤・骨格矯正 ご希望の方

背骨骨盤の骨格矯正/猫背の姿勢矯正/産後の骨盤矯正

初回カウンセリング料 1,100円
再来カウンセリング料 550円
筋膜・関節矯正コース 7,200円

※お得な回数券があります。

整体

 

キュアメディカルの矯正施術は、15年以上の経験だから出来る身体の評価!骨格バランスの「歪みの部分」を的確に見極め、必要な手技をお身体に合わせて施します。

骨格をニュートラルポジションに戻し、自然な姿勢を取り戻したい方におすすめのメニューです。

全身の骨格矯正/マタニティー整体のネットの予約表を確認

痛みやしびれ 『治療』をご希望の方

● 【筋膜ほぐし関節整体療法】

初回カウンセリング料 1,100円
再来カウンセリング料 550円
【全身のボディケアコース 7,200円
【首こり肩こり・腰痛の集中ケアコース】 4,800円
手首・足首の部分ケアコース 2,400円

※お得な回数券があります。

マッサージ

キュアメディカルの筋膜ほぐし関節整体は、国家資格者による手技療法で筋肉・筋膜をほぐし 運動整体で歪んだ関節の インナー・アウターマッスル バランスを整える整体療法です。

 

慢性的な痛みや運動による痛みからデスクワークや子育て・運動不足によるお身体の硬さ・だるさがある方からのご予約殺到のメニューです。

筋膜ほぐし関節整体の予約表を確認

時間を指定してボディーケアをご希望の方

● ボディーケア筋膜ほぐし

ご希望の時間をしっかり施術してほしい方の為に作られたメニューです。

初回カウンセリング料 1,100円
再来カウンセリング料 550円
筋膜ほぐし60分コース 9,600円
筋膜ほぐし50分コース 8,000円
筋膜ほぐし40分コース 6,400円

※お得な回数券があります。

※施術時間60分以上をご希望の方は電話にてご相談下さい。

 

マッサージ

 

キュアメディカルのボディーケア筋膜ほぐしは、力でほぐすのでは無く 身体の事を医学的な知識をもとに 負担なく 手技療法で筋肉・筋膜を調整して癒しのボディーケアを致します。

 しっかり時間をかけて 体のケアをしてほしい方に 人気のメニューです。

ボディーケア筋膜ほぐしの予約表を確認

痛み・痺れで 鍼灸の施術をご希望の方

● 鍼灸施術

 

 

初回カウンセリング料 1,100円
再来カウンセリング料 550円
鍼治療コース(背面) 4,800円
鍼灸治療コース(全身) 7,200円
灸治療 70円/1個
置き鍼 90円/1本
耳つぼ 1,650円/1回
逆子のお灸 2,500円/1回

※お得な回数券があります。

 

鍼灸

 

キュアメディカルの鍼灸療法は、自律神経を調整し 身体の生体反応を最大限に高める効果があります。

生体反応を 刺激することで 免疫細胞の活性化を促し 痛みや歪んだ骨格の悩み 内臓の不調と 様々なお悩みに 対応が可能です。

施術の効果を早くかつ 持続させ【恨本治療】をしたい方に おすすめのメニューです。

鍼灸施術の予約表を確認

リフトアップ・目の下のクマ・顔の歪み・しみしわの緩和をしたい方

● 美容鍼灸

初回カウンセリング料 1,100円
再来カウンセリング料 550円
◎美容鍼ベーシックコース 6,400円
◎美容鍼プレミアムコース 7,200円

※お得な回数券があります。

キュアメディカル鍼灸整骨院の美容鍼は、顔にある表情筋から筋膜でつながった頭部皮下組織にたくさんの鍼灸刺激を加える事で筋肉・筋膜・リンパ・神経が活性化し、本来より大きく見えてしまうお顔の『たるみ』『むくみ』『しわ』をケアしシャープなお顔立ちに整えていきます。

 お顔のリフトアップ・歪み改善・眼精疲労・食いしばり・不眠 などで お悩みの方の予約が 急増中のメニューです。

美容鍼灸の予約表を確認

 

交通事故治療・自転車事故・むちうち治療でお悩みの方へ

 

●当整骨院では自賠責保険が使えます。

 

自賠責保険適用

自転車保険(任意保険)

自己負担金0

 

当院は全国交通事故治療院認定治療院です。

キュアメディカル鍼灸整骨院では、まず 『問診』『検査』をしっかり行います。事故後の急性期から慢性期にかけて治療プランを提案させてい頂きます。

病院と連携して患者様のお身体を『JMC整体』で関節調整と筋肉・筋膜の調整を行うことで、交通事故による不調の『根本原因』を改善致します。

『神の手』を持つむち打ち治療の専門家

書籍に掲載されました  。

【無料相談】【病院の紹介】も行っております。

交通事故は知識と経験がとても重要ですので

中央区で1000人以上の交通事故患者様を施術した

実績の当院へお気軽にご相談ください。

 

保険診療

● 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷でのケガの処置

3割 2割 1割
初診 2,600円 2,200円 1,700円
2回目以降 1,650円 1,450円 1,170円

施術時間は約15~20分です。

※保険治療に関しては、受付、先生までお気軽にご相談ください。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷等の外傷による日常生活やスポーツによるケガを保険診療及び整体手技療法での施術を受け付けています。

  「電気療法」「温冷療法」「手技療法」「運動療法」で健康的な生活をサポート致します。

 

 

● 鍼灸保険施術「医師の同意が必要」

3割 490円~
2割 340円~
1割 180円~

 

 

キュアメディカルの鍼灸保険診療は、

【医師の同意】が必要になります。

適応の疾患は、神経痛・リウマチ・頸肩腕症候群・五十肩・腰痛症・頚椎捻挫後遺症等の疾患になります。

ご不明な点等無料でご相談致しますので

お問い合わせ下さい。

※往診もご希望の方もご相談下さい。

 

ご予約・お問い合わせは、

下記の【LINE】【 ネット予約】

からご予約をお待ちしております。

 

 

 

 

《冷え・むくみお悩みの方への施術》

・指先・つま先が冷たくて眠れない。
・ちょっと寒い所にいただけで、体調を崩す。
・血行がいつも悪く、疲れやすい。

冷え性の原因

冷え性

冷え性は「体のすみずみまで血液が行き届かない」ために起こることが多いです。
貧血で血液量が少ない、動脈硬化や心臓の病気で血流がよくない時には医学的な対処が必要です。ですが、心臓や内臓、血液量に問題はないのに冷え性だという方がいます。
冷え性だという人の90%が「自律神経の乱れ」が原因だと言われています。

「自律神経」とは「循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能および代謝などの機能を制御する神経」です。交感神経と副交換神経の2つが連動して私たちの体を正常に保っています。
食生活や睡眠が不規則になり、精神的なストレスがかかると、この2つの神経の力関係のバランスが崩れ、冷え・だるさ・めまい・便秘などの体調不良を引き起こします。
「冷え性」は体質ではなく、自律神経が乱れているサインです。
当院では、自律神経を正常な状態に戻すことで、体調を整えています。

冷え性(自律神経の乱れ)の症状

冷え性には、他の不快症状が連動しているケースがほとんどです。

冷え性(自律神経の乱れ)の症状

室温は暖かいのに、手足だけが冷たい
夜、手足が冷たくてなかなか寝つけない
朝、すっきり目覚めず、だるさを感じる
肩や首の凝りを強く感じる
下痢・便秘がちである
めまいや立ちくらみを起こす
生理不順・生理痛がひどい
疲れやすく、精神的に落ち込んだりする

「自律神経失調症」というのは正式な病名はではありませんが、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、体温やホルモン量の調整ができなくなります。
その結果として、冷えを始めとしたさまざまな症状が現れます。
上記のような症状をお持ちで、病院や薬でも改善しなかった方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

冷え性(自律神経の乱れ)の治療

冷え性(自律神経の乱れ)の治療

冷え性は、症状やタイプを正しく見極めることが大切です。
自律神経が乱れる理由が、どんな生活環境にあるのか詳しく聞き取ります。
また、末端の血管まで血液が行き渡らない原因を、触診で確かめます。
体のゆがみやセルライトも、冷え性の要因となります。
原因と症状に応じて、手技(マッサージ)や整体、鍼灸治療を行います。
手技(マッサージ)で凝った部分をゆるめ骨を正しい状態へ調整したり、鍼やお灸でツボに刺激を与えることにより血液の循環を改善します。
体と生活習慣が整うと、自律神経の働きも自然に正常へと戻ります。

当院の施術で、体がベストの状態で機能できるように目指します。
冷えやだるさに長年悩んでいる方に、「快適な眠りとさわやかな目覚め」を取り戻してほしい。
活力に満ちた毎日を、送っていただきたいと願っています。
ご家族の方で冷え性に悩む方があれば、
ぜひ当院をおすすめください。

めまいの種類

回転性めまい(ぐるぐる目が回る)

急に発症し、吐き気・嘔吐、耳が聞こえづらくなる(難聴)などの症状を伴うことがあります。
回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。放っておくと、難聴になる恐れもあります。
また、脳出血や脳梗塞といった脳の異常でも回転性めまいが起こることがあります。

浮動性めまい(ふわふわ目が回る)

急に、あるいは徐々に症状があらわれ、フワフワ揺れる感じと、頭痛やしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴うことがあります。
浮動性めまいの多くは、脳の異常が原因で起こります。
脳の障害と言っても、脳の機能が少し低下している程度ですので、脳神経外科などで検査をしても「特に異常がありません」と言われる場合も多いのが現実です。

たちくらみのようなめまい(クラッとする)

立ち上がるとクラッとしたり、目の前が暗くなったりするめまいは、血圧の変動が主な原因として考えられます。

めまいの原因

めまいの原因として圧倒的に多いのが、

『自律神経失調症』によるものです。
また、めまいを発症するものとして、

精神的な物(心因性)が多くあります。
うつ病・うつ状態、パニック障害、不安障害などでもめまいを発症するのですが、これらの起因となるものが、ストレスや自律神経の乱れによるものなのです。
めまいでもっとも有名な「メニエール病」も、自律神経の乱れにより内耳のリンパ液が増えて発症するのです。
その他多いのが循環障害です。
肺から脳へ向かう血流が左右に分かれて首を通って行くのですが、高血圧や低血圧などにより血圧に左右差が出ると脳内の血流に乱れが生じ、めまいを発症します。
この血流を調節しているのが自律神経のひとつである『交感神経』なのです。
つまり、自律神経の乱れにより交感神経の働きが狂うと、その血流も乱れてしまうわけです。
そしてめまいが起こるというわけです。

めまいの対処方法

先程お伝えした通り、めまいの発症は自律神経が大きく関わっています。
つまり自律神経の乱れを正していくのが、解決のカギになります!
乱れる原因としては、疲労・睡眠不足・ストレス・身体の歪みになります。
日々の習慣によって自律神経を乱し、めまいを悪化させてきたと言えます。

当院の整体法や鍼灸施術で、身体の歪みや滞った血流を改善する事で自律神経を整える施術を行います。

更にご自身の生活習慣を見直す事も大変大事になってきます。

軽い運動やストレッチなども、血流・循環障害が改善されめまいが起きにくくなります。
脳を興奮させるカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶・コーラ類など)は厳禁です。交感神経を暴走させてしまう一方です。
交感神経が暴走すると血流が悪くなるし、『脳が興奮』しやすくなり眠れなくなります。
刺激の強い味付けも脳を興奮状態にさせてしまいます。
もちろん休む事が大事なのですが、休むといっても体だけの事ではありません。体と共に脳も休ませて下さい。昨今PCやスマートフォンから膨大な情報が脳に入り込んできます。五感全体を休ませることも自律神経を安定させる大事な一つです。頭の中をリラックスさせる事により緊張が解け、乱れた自律神経などの機能が正常化します。

早く治したい方は『ほぐし整体×鍼灸の組み合わせ施術』がおすすめです。

まずは、予約ページでお得なクーポンでご予約下さい。

胃腸の不調は体の不調につながっています!
毎日仕事でのストレスや飲み過ぎ食べ過ぎなどの暴飲暴食、過度のダイエットをして便秘症になってしまったなど、人間の臓器の中でストレスにとても敏感なのが『胃』『腸』です。

胃腸の動きが悪くなると、消化吸収が落ちるだけでなく便などが溜まるためお肌のトラブルや痩せにくい体にもなっていきます。

こんなお悩みお持ちでないですか?

  • 朝起きると、胃がもたれている
  • お腹が張ってスッキリしない
  • お腹もおかしいが、背中にも違和感がる
  • 病院で薬をもらい飲んでいるが全く改善しない
  • 何日も便秘が続いているが薬で出すのには抵抗がある
  • お腹とか、太ももの冷えが気になる

など、こんな症状で困っている患者さんが当院に来院されています。

胃腸の疲れや痛みなどは良くある事なので軽視されがちですが、手術や入院が必要な病気が隠れている事があるので、最初にしっかりと問診・触診・検査をします。

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院は鍼灸、整体などを主体に治療をしていきます。

日常生活での注意点や、食事、運動などの自分でできる改善方法も指導しています。

胃もたれ 胃痛 胸焼け 便秘 お腹の冷え このような症状はすぐに中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院までご連絡下さい。

快適な生活や、体の事を気にせず仕事を楽しんで欲しいと考えています。

鍼灸

鍼灸

 

スポーツ鍼灸は、ケガの治療はもちろん、試合前のコンディションをベストの状態にもっていくためにも効果を発揮します。

 

日本のスポーツ人口は年々増えていっています。アスリートから健康のためにスポーツをする方が増えています。そのため怪我をする人も比例して増えています。

 

鍼灸には「筋肉の緊張緩和」や「疲労回復」といった効果があり、オーバートレーニングによる筋肉疲労や違和感、痛みなどの改善が期待できます。さらに、練習後にストレッチやマッサージに加えて鍼灸治療をすることで、良いコンディションを保つことができるため、スポーツを楽しむ多くの人々をサポートしています。

 

陸上競技

陸上競技

この鍼灸治療も様々な方々に身近になっています。長年痛みと付き合ってきた人が、鍼灸治療を受けてからパフォーマンスが上がったことや、今まで上がらなかった腕が上がるようになったなど特別な治療方法でもあります。

 

中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、県内、県外、海外からも鍼灸治療を受けに来院をされています。患者様の症状や要望などに合わせて施術をしていきます。

整体

整体

スポーツ鍼灸は、これからスポーツに欠かせない施術になっていきます。ぜひ一度お試しください。

即効!【猫背】【巻き肩】骨盤矯正

あなたはどんな座り方をしてしていますか?

猫背や巻き肩になるのはなぜ!?

現代病とも言える【ストレートネック】【ストレートバック】による

首肩の痛みや凝り張り感に悩まされている方は年々増加しています。

原因の多くは、『不良姿勢』これにつきます!!

不良姿勢=体幹の機能低下

体幹の筋肉を上手に使えない姿勢で日々過ごしているからです。

当院の姿勢矯正治療は体の土台となる骨盤から柱となる背骨(脊柱)を

生理的なカーブを【正常な位置に調節】することにより

痛みや違和感を根本的に治すことのできる【本格的な矯正施術】です。

背骨・骨盤の歪みとは

まずは歪みの原因を探ろう!!

骨盤のゆがむ原因 私たち現代人は生活の中で体を出来るだけ省エネで動かそうとします。なぜかと言うと、体は生きて行く為に必要な様々な内臓の動きを円滑に働かせるために、エネルギーという名のカロリーを消費しながら生活をしています。動物はこのカロリーがなくなると生きていけなくなる為、出来るだけ省エネな働き方を学習して生活をしています。

そして、内臓を円滑に働かせたり姿勢を保つ為に

脳が自動的に制御して深層筋(インナーマッスル)を調整

これによって無意識に姿勢を保っています。

※重要ポイント

日頃の不良姿勢などにより、内臓のポジションが正常な位置から逸脱すると内臓の位置や姿勢を支えている深層筋(インナーマッスル)が必要以上に力が入り本来の姿勢を維持する働きがてきない状態になります。

また、上記のような状態が長く続くと深層筋(インナーマッスル)よりも表層筋(アウターマッスル)が働くように「脳」が表層筋(アウターマッスル)を優位に働かせる様に指令を出す癖がついてしまいます。この悪い姿勢をとる「クセ」が付いている人が多く、この悪い姿勢が毎日繰り返されやがて筋肉の「緊張」が強くなりすぎたり、逆に筋力低下して関節を支えられなくなったりする事で「背骨を歪める元」になっています。

背骨・骨盤がゆがんでいるとどんな症状が起こるの?

背骨と骨盤にねじれや歪みあると、体を支えている筋肉・筋膜組織がこわばり伸張抑制(筋肉が伸びるのを制限する事)がおき、体が伸びなくなります。

結果として骨と骨の間の間隔が狭くなり、骨と骨の間の関節包から出ている神経や血管のような「大切な組織を圧迫」することにより周辺組織が血行障害を起こします。

痛みや痺れの他に、頭が重く感じたり起床時に疲れが残っていたりします。

上記の内容に心当たりがある方は、【早期に改善】が必要です。

調整の必要性

背骨・骨盤を正しい位置に戻す手技を行うことで筋肉の負担が減り

神経伝達や血液が正常化」する事で自然治癒力を

最大限に引き出すことが出来ます。

さらに、筋肉・筋膜組織に対し手技療法や鍼灸治療を行うことで

さらに治療効果を上げることもできます。

 

お身体に合わせた様々組み合わせ施術

ソフトな骨盤の矯正動画
頸椎・胸椎の矯正動画

胸椎矯正

 

頚椎矯正

ボキボキ矯正が苦手な方は

【ボキボキしないソフトな矯正施術】を行いますので

お気軽にご相談ください。

巻き肩・猫背の姿勢を改善したい方

姿勢が気にならなかったあの頃を取り戻したい方

お身体の不調を取りスッキリした方

今ならお得なキャンペーン価格で一歩が踏み出せます。

中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院でのリウマチのリハビリ

キュアメディカル鍼灸整骨院のリハビリは鍼灸治療や整体、整骨などの免疫力を上げる治療、関節や靭帯への負担を少なして運動をしていく治療などで施術しています。
リウマチの方の機能障害は筋力低下から始まります。その次に関節の変形が始まります。このような障害は関節が破壊されてしまうのが主な原因になりますが、一番の大きな原因は痛いという理由で、手足をほとんど動かさなくなることです。
障害が体に出始めてからリハビリ療法を行うよりも、出始める前から行うことを心がけて行きましょう。障害が出てからリハビリテーション療法を行うのでは、改善するのがより困難になることは否めません。

リウマチ患者さんは運動に消極的になる方が多いようなのですが、やはり治す為には積極的に運動する以外に方法はありません。

しかし自己流の運動は避けましょう。悪化する傾向にあるので適度に運動するのと必ずキュアメディカル鍼灸整骨院の先生にアドバイスをもらって下さい。

関節リウマチの方は、下半身強化をすると動くのが楽になりますので、是非強化していただきたいです。効率的な強化のしかたは、まず体重を減らすことです。下半身の関節の負担が軽くなって痛みも軽くなります。
体重の落とし方は、関節に負担をかけにくいプールやウォーキングがおすすめです。特に泳ぐのは全身の関節を動かすことになるので、筋力強化と体重減少で一石二鳥です。痛みが少なくリハビリに前向きな姿勢が、一番リハビリには効果的だといえます。

リウマチに鍼灸治療が合っている理由

リウマチの症状は、何らかの原因によって自己免疫などに異常を来たすことから発症する、といわれています。

しかし整形外科など病院ではその「症状そのもの」の治療を行うことに集中するものです。

免疫の異常が起こった原因を突き止めることで、その部分を改善すれば、本来の自然治癒力が回復していくからです。
「鍼灸治療」の方向性は、自身の力で体が健康な状態になっていく力を引き出す、というものです。
薬物に頼らずに「リウマチ」を治したい、といった考えの方には合っている治療法といえるでしょう。

整骨院での治療とは、どういったことを行っているのでしょうか。

基本的には東洋医学に基づいた、人間本来の「自然治癒力」高めていくといったアプローチを行っているのが整骨院の治療法です。

ただでさえ「リウマチ」の症状で痛みや腫れが辛いときには、強く刺激することは逆効果になってしまうことがあります。

「リウマチ」の痛みを感じているからだは、疲労もたまりやすく、筋肉なども緊張している状態になっています。
そこに強い刺激を与えてしまうと、よりその痛みを悪化させてしまうかもしれません。

整骨院での治療は、辛い痛みで緊張している筋肉をほぐすように、的確かつ優しい力加減でアプローチしていきます。
このような流れて刺激を繰り返し与えていくことによって、緊張や疲労をためた筋肉が弛緩し、それによって腫れが引く、関節が動かしやすくなるのです。

徐々に状態をみながらアプローチしますので、この繰り返しで痛みが緩和されていきます。

無理を押してリハビリをしたり、副作用の不安を抱えながら「薬物」を服用することがないことです。

めまい

2025.09.10

 

めまい

めまい

 

めまいの症状を訴える方で、片頭痛が原因だったり、三半規管がすることがあります。

めまいは、からだのバランスを保つ機能に障害が起こると生じます。めまいの感じ方は、「自分のからだが回っている」、「自分のまわりの地球が回っている」、「雲の上を歩くようにふわふわする」、「谷底に引きずり込まれるように感じる」など、さまざまです。

めまいを訴える人の数は、厚生省の国民生活基礎調査によると、約240万人にのぼっています。

からだの平衡をつかさどる器官には三半規管、耳石器、前庭神経、脳幹、視床、大脳皮質があります。このどの場所が障害されてもめまいがおこります。

 

三半規管は体の動きをとらえる器官で、回転などの動きを鋭敏にキャッチします。三半規管に障害が起こると体が回転するようなめまいをおこします。(耳の病気参照)
耳石器は加速度や重力をとらえる器官です。ここが障害されると、ふわふわするようなめまいをおこします。三半規管と耳石器でキャッチした体の信号は前庭神経で脳幹へ伝えられます。前庭神経が障害されると、強い回転性のめまいがおこります。脳幹には体の位置、平衡を司る神経系が集まっています。ここが障害されると回転するめまいがおこることが多いのです。脳幹からの情報は視床、さらに大脳皮質へ伝えられます。ここの障害ではふわふわするようなめまいを感じることが多いのです。

 

めまいを大きく分けると、耳から生じるめまいと、脳から生じるめまい、さらに特に老人に多いめまいの3つに分けることができます。耳から生じるめまいでは難聴、耳鳴り、耳がふさがった感じがめまいと同時に悪化し、軽快します。これらの症状を「耳症状」と呼んで、注意します。ただし、過去に難聴があったり耳鳴りがあっても、めまいと同時に並行して症状があらわれなければ、関係がないものと考えるべきでしょう。

 

耳から生じるめまい

内耳にある三半規管の内部はリンパ液で満たされていて、体が動くとリンパ液の流れが変わります。三半規管には3つの半円形の管があり、互いに90度の角度を持っています。そこでどの方向へ体が動いているかを容易にとらえることができます。

 

耳石器には炭酸カルシウムの小さな結晶がたくさんあって、これが感覚器の上に乗っています。体に重力や遠心力が加わると炭酸カルシウムの結晶が動き、体の傾きや重力、加速度をキャッチすることができます。

三半規管と耳石器からの感覚情報は前庭神経によって脳幹へ伝えられます。これらの器官、すなわち三半規管、耳石器、あるいは前庭神経に障害があるめまいが耳から生じるめまいです。
耳から生じるめまいでは、めまいと同時に耳鳴り、難聴、耳閉感があらわれ、まためまいと平行して軽快します。

 

検査


聴力検査
難聴の有無やその程度をしらべます。


足踏み検査
目を閉じ、30秒間足踏みをします。


フレンツェルの眼鏡による眼振検査
外を見えないようにして目の動きを見ます。


視運動性眼振検査
目の前の動く物体を注視し、眼振の反応をみます。


温度眼振検査
耳に水を入れて、目の動きを見ます。


電気眼振計
目の動きを電気的に正確に解析します。


ロンベルク検査
直立して閉眼し、からだの動揺をみます。

 

 

疾患

耳が原因でめまいをおこす疾患にはつぎのようなものがあります。

1.メニエール病(Meniere’s disease)

難聴、耳鳴り、耳閉感などの耳症状とともに、発作的に強い回転性めまいを生じる。めまいは数分から数時間つづく。内耳リンパの異常による。40歳以降の壮年に発症する疾患であり、高齢初発のめまいはむしろ中枢性疾患を考える。発作を繰り返し、やがて聾となる。

2.前庭神経炎

かぜの症状から1~2週間して、とつぜん回転性のめまいで始まります。めまいのなかでも、もっとも強烈な症状です。食事をすることも、動くこともできませんが、2~3週間ほどで自然に軽快します。前庭神経炎の原因は、おもにかぜ症状のあとにおこるので、アレルギー反応が関係しているのではないかと考えられています。治療は強いめまいに対してめまいを抑えるクスリを使ったり、ステロイド剤を使うこともあります。

3.突発性難聴

聴神経に炎症がおき、とつぜん強い難聴がおこります。耳鳴りをともなうこともありますが、めまいは比較的軽いものです。

4.聴神経腫瘍

聴神経に腫瘍ができますが、良性の腫瘍なので転移することはありません。大多数は徐々に難聴がすすみますが、めまいは比較的軽いものです。20%は突発性難聴としてはじまることもあります。腫瘍が大きくなると周囲の脳組織を圧迫して顔面神経麻痺などのさまざまな症状を引き起こします。小脳が圧迫されると、ふらつき歩行があらわれます。
治療は手術で取り除きます。ただし、年齢によっては手術後遺症とのかねあいで、経過観察をする場合もあります。

5.抗生物質などの薬物からおこるめまい

以前結核の治療に良く用いられたストレプトマイシンやカナマイシンなどの抗生物質の後遺症でめまいを残すことがあります。もとの病気の治療が終わって数年あるいは20~30年たってからめまい、耳鳴りが始まることもあります。めまいを抑えるクスリを服用します。

6.前庭神経が圧迫されるためのめまい

加齢によって動脈硬化がおこると動脈が延長し、蛇行します。そのため前庭神経が圧迫を受け、「ごっ、ごっ」という耳鳴りと同時にめまいをおこします。治療には抗痙攣薬(カルバマゼピン)を投与したり、手術で血管と神経を離し、あいだにスポンジをはさむことで完治します。

7.騒音難聴からおこるめまいなど

ヘッドホンで大きな音を繰り返し聞いたり、プラモデルを組み立てる際にシンナーをかぎすぎるとめまいをおこします。

 

脳から生じるめまい


脳が原因でおこるめまいは、耳鳴りや難聴、耳閉感をともないません。めまいも耳から生じるめまいにくらべると軽いことが多いのです。しかしながら、脳の障害による特徴的な症状があらわれます。たとえば、物が二重に見える、顔や手足がしびれる、力が入らない、手がふるえるなどの症状です。また、耳から生じるめまいは何度も何度も同じめまいを繰り返すことが多いのですが、脳から生じるめまいは、いままでに経験したことのないようなめまいであることが多いのです。

 

検査

脳にめまいの原因があると疑われる場合には、耳鼻咽喉科でおこなう検査の他に、以下のような検査をおこないます。

 

神経学的検査

感覚、運動機能、刺激に対する反応をいろいろな方法でしらべます。その反応によって、脳に原因があるのか、末梢の神経に原因があるのかなど、さらに脳のどこが問題かなどを絞り込むことができます。

 

MRI

磁気を利用して、脳の状態を調べます。脳梗塞があれば容易に診断をすることができます。

 

MRA

MRIとおなじ機械で、脳の血管の状態を調べます。血管のどこが細くなっているかなどの詳細を明らかにすることができます。

MRIもMRAもX線を使わないので、人体に対する影響はなく、苦痛もありません。

 

 

脳波

てんかんからめまいをおこすことがあり、脳波を調べます。

 

疾患

脳が原因でめまいをおこす疾患にはつぎのようなものがあります。

 

1.脳卒中(脳梗塞、脳出血)

脳卒中によって平衡感覚の経路のどこかが障害を受けると、めまいがおこります。脳卒中によるめまいの特徴は通常2~3時間、短くても20~30分間はつづくことです。めまいの症状や程度は梗塞や出血が生じた場所によって異なります。たとえば脳幹の前庭神経核という、平衡感覚があつまる部分の障害では強い回転性のめまいがおこりますし、大脳皮質の障害では揺れるような、比較的軽度のめまいですみます。
脳卒中によるめまいの治療は、脳卒中そのものに対する治療に準じます。いずれにせよなるべく速やかに医療機関を受診してください。

2.椎骨脳底動脈循環不全

大動脈から分岐して脳とくに脳幹や小脳へ血流を送るのが椎骨動脈であり、脳底動脈です。この血管の血流が悪くなるとめまいをおこします。この場合のめまいは20~30秒でおさまることが多いのです。椎骨動脈は頸椎の中を通っています。そのため、急に後ろをふりむいたり、天井を見上げたり、床を見たりする動作によって血液循環がさまたげられてめまいをおこします。とくに生まれつき椎骨動脈が細い人、動脈硬化によって椎骨脳底動脈に狭窄がある人、老化で頸椎が変形し、動脈を圧排している人ではおこりやすいのです。検査はMRAによって椎骨脳底動脈の変化を調べます。治療は首をとくに朝の起床時に勢いよく屈曲しないように気をつけます。動脈硬化の危険因子のある人はそのコントロールをおこない、とくに喫煙者は禁煙します。

3.てんかん

てんかんによるめまいは、耳鳴りとともに揺れるようなめまいが15秒ほどつづきます。めまいは自然に治ることが多いのですが、ときには手のふるえがあらわれたり、全身けいれんにいたることもあります。てんかんが疑われるときには脳波の検査をします。治療は抗てんかん薬で発作を抑えます。日常生活では禁酒し、12時前には床に入るように心がけ、睡眠不足にならないようにします。

4.良性発作性頭位変換性めまい

頭を動かしたときだけに軽い回転性のめまいがおこり、20秒以内に自然におさまるのが特徴です。この原因は多岐にわたります。たとえば昔カナマイシンを注射したなど内耳の障害が原因であることもあれば、更年期で神経が敏感になっていることもあります。軽い脳幹梗塞やその後遺症でおこることもあります。また、過労、睡眠不足、酒の飲み過ぎなどが原因になることもあります。きちんとした検査のあとで良性発作性頭位変換性めまいと診断された場合には安心して良いでしょう。めまいの専門医ほどこの病名を使わないものだと言われています。予防法は急に振り返る、天井を見上げるなどの急な頭の動作を避けます。逆にめまいが起きる動作をくり返すことによってめまいがおこりにくくなることも知られています。

 

老人に多いめまい

お年寄りはめまいをおこしやすくなります。その理由には次のようなものがあげられます。

1. 平衡感覚が衰える

お年寄りでは内耳や前庭神経、前庭神経核、大脳皮質などの神経系が老化によって変性していきます。そのために平衡感覚の情報をうまく処理できず、めまいをおこしやすくなります。

2. 血圧を調節する能力が衰える

年をとると血圧を調節する能力が衰え、血圧の変動がはげしくなります。その結果、脳幹や視床、大脳皮質に酸素や栄養が十分に送れなくなり、めまいをおこしやすくなります。

3. いろいろな病気をかかえている

高血圧症、糖尿病、あるいは動脈硬化症などいろいろの病気がおこってきます。これにたいしてクスリを服用しますが、そのため病気やクスリの副作用によるめまいも頻発してきます。
お年寄りのめまいの特徴は、原因を簡単に明らかにできないことが多いことです。たとえば若い人であればめまいにともなって難聴や耳鳴りが生じれば、耳に原因があるとわかります。ところがもともと耳鳴りがあったり、以前から難聴であることが少なくありません。こういう状況の下にめまいがおこったとしても、かならずしも耳に原因があるとはいえないのです。
めまいの感じ方もかならずしも典型的ではありません。回転性のめまいがおこるような病気であっても、揺れるようなめまいとして感じることがあります。このように、診断がむずかしいのがお年寄りのめまいです。

原因

お年寄りのめまいをおこす原因にはいくつもありますが、特に多いのが、 1.起立性低血圧、2.椎骨脳底動脈循環不全、3.脳梗塞・脳出血、4.脱水の4つです。なかでも起立性低血圧によるめまいはもっとも多いと考えられるでしょう。

1.起立性低血圧によるめまい

起立性低血圧とは、座った位置から立ち上がったときに最高血圧が20mmHg以上低下するものを言います。若い人では急激に血圧が下がると顔が青ざめ、冷や汗が出て倒れてしまうことがありますが、老人では若い人のように激しい反応がおこらず、反応自体が弱くあらわれます。一方で、血圧が少し下がっただけでもめまいをおこしやすくなります。
起立性低血圧でめまいがおこるしくみ;めまいを感じるのは大脳皮質の頭頂葉の第22野の周囲です。とくに頭頂葉の第2野は前大脳動脈と中大脳動脈の境にあり、ここは心臓からもっとも遠いので、血圧が下がって脳の血液循環量が低下するとまっさきに障害されます。その結果、めまいがおこります。とくにお年寄りでは血圧を一定に保つ機能が衰えているために、急に立ち上がると血圧が下がり、めまいがおこりやすくなります。

2.起立性低血圧の原因

起立性低血圧の原因には、血液が脚にたまる、パーキンソン病、多発神経炎、薬剤の服用などがあります。
血液が脚にたまる
起立性低血圧でもっとも多い原因といえましょう。本来、座った位置から立ち上がると神経の末端からノルエピネフリンという物質が放出されて脚の血管を収縮させます。その結果、血液が脚にたまることを防いでいます。しかしこの反応が衰えてくると、立ち上がったときに血液が脚の方へ流れ、脳に流れる血液が減るために起立性低血圧がおこります。対策としては、急に立ち上がらないこと、立っていてめまいがおこりそうになったら、足踏みをします。弾性ストッキングを使用するのも良いでしょう。

パーキンソン病

パーキンソン病では血管の収縮を調節する交感神経の働きが弱くなるため、立ち上がると血液が脚の方へ流れてしまいます。その結果、脳の血液循環量が減少して、血圧の低下がおこります。この場合には血圧を上げるクスリを使います。
多発神経炎
末梢神経が障害されて手足の先からしびれが始まります。血管を支配している神経に障害が及ぶと、立ち上がったときに血管がうまく収縮しなくなります。そのため脚に血液が流れ込み、血圧が低下します。多発神経炎はアルコール依存症、糖尿病、腎臓病などが原因でおこりますので、その原因となる病気を治療することがたいせつです。

 

薬剤による起立性低血圧

クスリの服用による起立性低血圧も多いものです。とくに血圧を下げる降圧剤、利尿薬、狭心症の治療に使うニトログリセリン、向精神薬などです。

3.椎骨脳底動脈循環不全によるめまい

これは前に説明しましたように、動脈硬化が進行したり、頸椎の変形がおこってはじまります。

4.脳卒中によるめまい

脳梗塞や脳出血もお年寄りに多いめまいです。小さな梗塞(ラクナ梗塞)がおきても麻痺はでず、めまいでおさまってしまうことも多いのです。

5.暑さによる脱水からおきるめまい

暑さのために汗をかくと体の水分が失われ、脱水状態になります。同時に血液の粘りけが増してきます。この結果血流がとどこおり、めまいをおこします。
とくにお年寄りはのどの渇きを感じる感覚が鈍くなるので、脱水が生じやすく、周囲の人はいつも注意している必要があります。脱水を防ぐためにはこまめにお茶などを飲み、入浴や就寝前にもコップに1杯の水を飲みたいものです。夜間にトイレに行くのをいやがって水分補給をひかえることもありますめまいの種類が、脱水をおこしやすく、好ましくはありません。

 

【当院の施術】

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療や整体、ほぐし治療など体の状態を検査や問診をしながら治療をしていきます。患者様に無理がないように治療をしていきます。

症状は早く見つけたほうが早く治るケースが多いです。

 

まずは、中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院への受診をお願いいたします。

睡眠障害

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院