LINE WEB予約 TEL

明石町の記事

捻挫について

2022.01.20

捻挫の治療

 

 

 

スポーツをされている方は 特に捻挫を起こしやすいと言えます。

 

捻挫をしているのに、「試合が控えているから…」と、

 無理をしてスポーツを続けている方も

 いらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

きちんと完治させないと

後遺症が残ってしまうことも御座います。

適切な治療を受けるようにしてください。

 

 

 

 

「最初の処置が肝心です」

捻挫を負ったときには、とにかく最初の処置が肝心です。

 

 

 

 

無理して動かしたりせずに、

 氷水などで十分に冷やしてあげて、安静にするようにしてください。

 

 

 

最初にどのような処置をしたのかによって、

 今後の状態が左右されるのです。

 

 

 

捻挫は、急性期での炎症が出ている時、

お風呂で温めたり、マッサージをしたりは逆効果です。

気をつけてください。

 

 

 

そして何よりも、お早めに

当院 キュアメディカル鍼灸整骨院にて

 治療をスタートさせましょう。

 

 

「日常生活に支障のないような治療」

 

急性期の捻挫の最適な治療というのは、

 安静にしておくということです。

 

本来ならばギプスなどで固定するのが良いのですが、

 それでは日常生活に支障をきたすことになってしまいます。

 

そのため、当院では、必要最低限の固定をおこない

 歩いたりする時には痛みも少なく、

 動きの制限も少ないように 処置します。

 

 

まずは、ぜひ お問い合わせください。

そこからが スタートになります。

 

 

 

 

寝違えの治療について

 

 

 

 

朝、眼がさめた時に頸部(けいぶ)(首)の疼痛(とうつう)、とくに運動時の痛みを感じることがあり、このような状態を「寝違い」と呼びます。

 

 

 

ただし、寝違いというのは頸部周囲の靭帯(じんたい)や筋肉の急性炎症による痛みの総称で急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれることもあります。

 

 

原因は何か?

 

 

 

不自然な姿勢で眠り続けた時に起こります

 

 

通常は頸部に痛みが生じたり、違和感を覚えた場合には、眼がさめたり、無意識のうちに首の姿勢を変えますが、疲労や睡眠不足などで不自然な姿勢で寝続けてしまうことがあります。

 

 

 

睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉にかかっていた負担が原因の場合に生じると考えられています。

 

 

 

長時間の不自然な姿勢、睡眠中の体の冷え、疲労・過労、頸部や肩甲骨を動かした時に起こる頸部の捻挫です。

 

 

 

症状の現れ方

 

床時にある一定の姿勢をとった際に、頸椎の周辺に痛みが生じます。

 

 

 

頸椎の運動制限を伴う場合が多く、頭痛や背中の痛み、圧痛部やしこりを伴う場合もあります。

 

 

 

頸部の緊張が続くと、肩や上肢にいく神経のとおり道が頸部の筋肉で圧迫され、手のしびれなどがでます。

 

 

治療の方法

 

一般的に痛みは短期間で消えていきます。

 

 

 

原因が、頸椎の関節や筋肉・靭帯である場合、頸部の緊張を解くことが大切となります。

 

 

 

電気刺激や温療、鍼灸治療で頸部痛の鎮痛処置を行いながら、頸椎の可動域を少しずつ増やしていくことが大切です。

 

 

 

一日でも早い治療が必要ですので。

 

 

 

お薬だけでは完治しない症状も多いので、根本治療をするなら当院にお任せください。

 

 

是非一度ご相談下さい。

 

 

 

腰部脊柱管狭窄症について

 

治療法は大きく分けて、保存療法と手術療法の2つがあり、重症の場合を除き保存療法から始めます。

 

 

保存療法には薬物療法、理学療法、運動療法、神経ブロック療法があります。症状や患者さんが望む生活の質に合わせて治療法を選択する事になります。

 

保存療法では 鍼灸治療が有効です。手技のみの治療でも効果はありますが、鍼で身体の深部を刺激する治療を続けると比較的早期に間欠性跛行や腰の痛みが軽減するケースが多いです。

 

 

 

狭くなった脊柱管を広げるには、手術しか方法はありませんが、症状がそれほどひどくなく、排尿障害が出ていなければあわてることはありません。

 

保存療法で一向に効果がない場合、痛みがひどい、歩行障害、麻痺が強くて日常生活や仕事に支障がある場合などには、医師と十分に相談をしたうえで手術を選択するといいでしょう。

 

 

もちろんご本人が希望された場合に手術になります。

 

手術の結果は、手術で圧迫を取り除くことにより、障害されていた神経の働きが元通りの正常な状態に戻る力を持っていなければ、しびれなどの症状が残ってしまいます。

 

さらに、手術をしても、年齢を重ねていくうちに再発する可能性もゼロではありません。

 

比較的若い人は、症状があまり進まないうちに手術をしたほうがいい場合もあります。

 

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、骨盤矯正、マッサージ、ストレッチなど体の状態に合わせて施術していきます。

 

一度ご相談下さい。

 

顎関節治療について

顎関節顎を動かしたときによく動く両耳の前の部分が顎関節です。

 

左右に一つずつあり、頭の骨のくぼみに、下顎の骨の突き出た部分がはまり込むような構造になっています。

 

そのくぼみには関節円板というクッションの役目をする組織があり、骨同士が直接こすれ合わないようになっています。

 

関節円板は顎の動きにつれて下顎頭の内と外の連結部分を軸にして前後に回転し、下顎頭の先と一緒に動いて口の開閉時の圧力を吸収しスムーズに動けるようにする働きをしています。

 

顎関節症では口を開こうとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む、あるいは十分には大きく口を開けられない、または口の開け閉めで顎関節に音がする。という症状がでます。

 

 

症状が音だけであった場合、そのような音を気にして整形外科を受診する人はいないと思いますが、顎関節の場合、耳のすぐ隣にあるために「音が気になる」という人がいます。

 

 

しかしこの音を消すためには手術が必要になることから、世界的には「音だけであるなら手術すべきではなく、治療する必要はない」とされています。

 

 

ですから顎関節症の症状が始まったとしても、痛みや口の開けにくさが一時的だったとか、音だけで他の症状がなければ治療の必要はないかもしれません。

 

ちなみに、音だけであれば最低でも人口の20%近くの人は顎関節の音を持つとされています。

 

 

来院される患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になりその後は年齢が増えるとともに減少します。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、顎関節治療の受付をしています。

 

まずはご相談下さい。

 

 

交通事故 休業補償

休業補償についてご相談は中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院へ

 

「休業損害」の計算方法は?

 

交通事故の損害賠償請求の算定基準と解説を記した、公益財団法人 日弁連交通事故相談センターが発行する「交通事故損害額算定基準―実務運用と解説」(通称:青本)によると、休業損害の基準は“受傷やその治療のために休業し、現実に喪失したと認められる得べかりし収入額とする。”とされています。

 

具体的には、交通事故が原因となって休業せざるを得ないことによって発生した収入の減少額となります。

 

そのため、事故に遭わなかったとしても、得られなかったと考えられる場合は、損害の発生は否定され、損害賠償の対象にはならないとされる一方で、もともと現金収入がない主婦(主夫、家事労働者)が交通事故に遭った場合は、別の考え方を採用し損害賠償が認められるようになっています。

 

損害額の算定方法は、基本的には1日あたりの収入額×休業日数となります。

 

自賠責保険での「休業損害」は?

自賠責保険で請求できる「休業損害」は、次の方法で計算されます。

原則として1日5,700円。

 

または、
但し、立証資料等によりこれ以上の収入があったことが証明できるっ場合には、1日あたり19,000円を限度に支払いが行われる。

 

具体的には、「休業損害」の額は、5,700円×休業日数、あるいは1日あたりの基礎収入額(19,000円が上限)×休業日数、で計算されることになります。

 

症状に応じて収入額が減額されるケースも

一方で、交通事故によって負った傷害の病状の推移を鑑みて、時間経過とともに減額していく計算方法も示されています。

この場合の計算方法は、1日あたりの収入額×期間1+1日あたりの収入額×〇〇%×期間2・・・となります。

〇〇%の部分は、例えば一切手を動かせなかった期間は100%、片手が使えるようになってからは50%、というふうに減っていくのが普通です。

怪我が治り始めたら、一部だけの「休業損害」が認められるという考え方です。

 

休業日数の数え方は?

休業日数は、一般的に仕事を実際に休んだ日、が基準となり、個別の事情を勘案して治療期間の範囲内で認められるものです。

この場合、医師から“自宅で療養するように”と指示されて初めて認められるもので、自分の勝手な判断で会社を休むような場合は、保険会社によれば計算に入れない場合もあるので注意が必要です。

 

 

職業ごとの1日あたりの収入額算定方法

1日あたりの収入額は、職業(雇用形態)ごとに認定方法が定められています。

給与所得者、会社役員、事業所得者、家事従事者、生徒・学生等、無職者・不労所得者・その他、に分けられて、計算方法が示されています。

留意しておきたいのは、現金収入がない主婦(主夫)など家事従事者、無職(求職中、失業中など)、また高校生や大学生にも「休業損害」が認められるということです。

 

このことを知っておかないと、損害賠償を請求し忘れることがありますので、知識として頭に入れておきましょう。

 

「休業損害」と「休業補償」の違いは?

ここまで説明してきた通り、自賠責保険における交通事故の損害賠償請求においては、「休業損害」という言葉しか出てきません。

「休業損害」と「休業補償」が混同されていることがありますが、その原因は何なのでしょうか?

被害者に分かりやすく説明するため?

実は、「休業補償」という言葉は、次項で説明するように、正式には「休業(補償)給付」というもので、労災に関係する用語です。

交通事故による損害を賠償するのは同じですが、「休業損害」は自賠責保険などから、「休業補償」は労災保険から支払われるものなのです。

しかし、この違いに関わらず、自賠責保険などの請求を説明する際に、一般人には馴染みのない「損害」という言葉よりも「補償」の方が、聞こえが良いという理由で区別することなく使われているのが現実のようです。

確かに、“損害を請求する”というよりも“補償を請求する”と言った方が、理解しやすいのかもしれませんが、自賠責保険などの請求に関しては「休業損害」であると覚えておきましょう。

 

「休業(補償)給付」とは?

勤務中や通勤中の交通事故の場合は、労災保険の適用を受けることが可能です。

 

勤務中または通勤中の交通事故による負傷のため労働することができなくなり、そのために賃金を受け取れないとき、業務上の場合は「休業補償給付」、通勤中の場合「休業給付」が、休業が始まってから4日目から支給されます。

「休業(補償)給付」の金額は、事故前の直近3ヶ月の平均給与の日額を給付基礎日額とし、その60%と定められています。

 

支給額は給付基礎日額の60%×休業日数で計算されますが、「休業特別支給金」が20%支給されるため、合計で80%となります。

 

自賠責保険と労災保険の二重取りは不可

自賠責保険と労災保険はまったく別物と思われがちですが、いずれも国が補償を行う制度なので、重複して損害が填補されることがないよう、調整が行われます。

 

厚生労働省からは、自賠責保険を先行させる旨の通達が出ていますが、あくまでも拘束力がないものですから、自由に選択することが可能です。

 

自賠責保険の方が慰謝料もあり補償範囲が広く、仮渡金制度もありますが、過失割合が大きい場合、過失割合について事故当事者同士で争っている場合、事故の相手方が自賠責保険にのみ加入している場合、などは労災保険から使用した方がよいかもしれません

 

いずれにしても、損害賠償額の計算などは個別の案件になりますので、弁護士などの専門家に相談し、適正な損害賠償請求ができる方法を探しましょう。

 

交通事故整形外科

交通事故直後は整形外科へ!その後の治療は中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院で

交通事故に遭ってしまったら、事故の大きさや怪我の程度に関係なく、整形外科など交通事故治療を行える病院へ行き、精密検査を受ける必要があります。

 

ですが、その後の治療は?ということになると必ずしも整形外科など病院でなければならないということはありません。

交通事故による怪我の治療は、整形外科や総合病院など病院でなければ受けられないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でも交通事故専門治療を行うことができます。

 

交通事故による怪我のなかでも、画像検査では写らない「むちうち」に関しては、病院では痛み止めやシップを処方されるだけの対症療法にとどまることが多いですが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でなら、事故の状況や症状などから痛みやしびれ、違和感などの原因を究明し原因・症状に応じた根本治療を行うことができます。

また、必要に応じて整形外科と連携をとりながら治療を行っていくことも可能ですので、交通事故後、例え病院で「特に骨に異常ありません」といわれたとしても、少しでも身体に不調を感じましたら、早めに中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へお越しください。

 

交通事故治療にお悩みの方へ!中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院への転院可能

 

交通事故治療を受けているけれどなかなか改善されず転院を考えている。

しかし、自賠責保険を使って通っているから転院は無理!と諦めている方もいらっしゃる、というお話しを耳にすることがありますが、転院は可能です。

自賠責保険や任意保険を使って治療を受けている方は、保険会社に「中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院で治療を受けたい」と言ってください。

 

それだけで、各種保険を適応してもらい治療を受けることができます。

 

実際、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院の患者様の中にも交通事故後、病院や他の治療院で治療を受けていたけれどなかなか改善されず当院の元患者様からのご紹介で来院されている方も大勢いらっしゃいます。

転院されてきた患者様からは「ここに来る前の整骨院とは、治療の仕方も違うんですね。

 

一回施術を受けただけで随分とラクになりました」「もっと早く先生のところにくれば良かったです」など嬉しいお言葉をたくさん頂戴しておりますが、重症化・慢性化してからでは治療期間が長くなってしまうこともありますし、事故直後に適切な治療を受けなかったために後遺症となってしまうこともあります。

 

交通事故直後に治療を受けた病院や整骨院に通い続けなければならないということはありません。

転院は可能ですので、効果を実感できない、なかなか改善されず悩んでいるという方は、一度中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へお越しください。

 

 

そして、効果のほどを体感してみてください。

眠症とは?

近年、非常に増えてきている不眠症。

 

不眠症とは何かといった基本的なことから、原因や対策方法などを紹介しています。まず知り、そして対策をすることが大事です。

 

 

不眠症という言葉も、近年随分耳にするようになりました。布団に入ってからもなかなか眠れない。

 

やっと眠っても頻繁に目を覚ましてしまう。朝目覚ましに起こされても全然眠り足りない。

 

 

昼日中も眠くなってしまう――そんな風に睡眠に悩まされている人がどれだけいるかご存知でしょうか。

 

その数、なんと日本人男女の20%以上。およそ五人に一人以上が、不眠症として定義されているのです。

 

この不眠症がどうやって定義されているかといえば、単に睡眠時間の問題ではありません。

 

 

睡眠時間が充分に取れているからといって、不眠症でないとは限らないのです。体力の回復を伴わない睡眠で、日常生活に支障をきたしていることが、不眠症として定義されることの条件なのです。

 

 

不眠症は、症状ごとに分けると四つの種類があります。一つ一つ見ていくことにしましょう。

 

入眠障害

入眠障害は、布団に入っても中々寝付くことが出来ないというパターンの不眠症です。

 

 

この症状に悩まされている不眠症患者は最も多く、「早く眠らないと明日に差し障る」と考えてしまうことで、より深刻な不眠症になってしまうことが多いようです。

中途覚醒

眠りについたにもかかわらず、頻繁に目が覚めてしまう症状が中途覚醒です。 生活リズムの乱や、飲酒、ストレスが原因となることもあるようです。

熟眠障害

充分な時間眠りについているはずなのに、朝起きてみるとどうもすっきりしない。体が疲れたままの状態にある。そんな症状が熟眠障害に分類されます。 日中睡魔に襲われる事が多い人は、実はこの熟眠障害なのかもしれません。

早朝覚醒

朝早く目が覚めてしまい、その後眠ることが出来ない症状が、早朝覚醒に該当します。

ご年配の方が年をとって早起きになった、というのは良く聞く話ですが、これは加齢と共に睡眠パターンが変化しただけで、早朝覚醒には該当しない場合が多いようです。

身体は疲れているのに早起きしてしまって、もう一度眠ることが出来ないといった場合は、早朝覚醒を疑ったほうがいいのかもしれません。

 

 

不眠症の原因について

1.適応性不眠

ストレスからくる睡眠障害で、ストレスが解消されたり、ストレスに適応すると治ります。ストレスはネガティブなものに限らず、楽しいことなどで興奮した状態で眠れなくなることもあります。

2.幼年期の行動からくる不眠

親や保護者が子どもをキッチリと寝かせないことで起こる睡眠障害。決まった時間に子どもを寝かせると正常な睡眠をとれるようになりますが、就寝時刻があやふやだと夜に何度も目が覚めるようになってしまいます。

3.特発性疾患による不眠

幼年期に始まり成年期まで続く睡眠障害。体内のバランスが崩れて、覚醒機構が強く働きすぎたり、逆に睡眠機構がうまく働いていないことなどが理由と思われていますが、ハッキリした原因は不明です。

4.薬物による不眠

薬物治療の副作用やカフェインの摂取、アルコール系溶剤の使用などで起こる睡眠障害。使用中だけでなく使用を止めた時にも発生する可能性があります。

5.健康障害による不眠

他の病気による痛みなどが理由で、眠るのが困難になったり、夜に何度も目を覚ましてしまう症状。

6.精神障害による不眠

精神衛生の悪化の兆候として現れる睡眠障害。不眠のレベルがそのまま精神状態に直結しています。

7.身体的原因に関係しない不眠

根本的なメンタル・ヘルス障害や、心理的要因、分割睡眠による不眠。不眠症を持った人が別のタイプの不眠症の基準を満たさないときに分類されるそうです。

8.精神的原因に関係しない不眠

内科疾患や健康状態によって起こるが特定の原因がわからない不眠。明確な原因を発見するには更なるテストが必要。

9.逆説的不眠

客観的な睡眠障害の形跡なしで現れる不眠。眠っている状態なのに本人は目覚めていたと感じるもので、たっぷり寝ていても自分の睡眠時間を過小評価したりしています。

10.精神心理学的な不眠

睡眠が取れていないという過度の不安からなる不眠。突然発症した後、不安で眠れない日々が積み重なることで、年月を経てゆっくりと症状が悪化。家以外だと普通に眠れる場合もあるそうです。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、不眠治療の受付をしています。

 

まずはご相談下さい。

 

マラソンの怪我の治療

 

ダイエットや健康維持のためにマラソンを始めたのに、腰や膝、足首などを傷めてしまうという方も少なくありません。

 

身体を壊してしまっては、全くの逆効果ですので、そうならないようにするポイントや、痛みを感じたときの治療などについてご説明します。

 

 

まず、日頃からあまり運動をされていなかった方が気合を入れてマラソンをすると、自分の筋力以上の力が身体のあちこちに負担となってかかってしまい痛みだしたり、正しいフォームで走れていないために痛みが出てきたりするのです。

また、一度に身体に無理をさせてしまうということも原因の一つになります。

 

もし痛みを感じたときには決して無理をしてはいけません。お早めに中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院にて治療をおすすめいたします。

 

痛みを早く取り除くことはもちろんのことですが、身体のバランスを調整することによって今後痛みが出ないように予防にもつながります。

 

また、身体のバランスが整うと正しいフォームで走ることが出来るようになります。

マラソンは上手におこなえばとても健康に良いですし、ダイエット効果も抜群です。

 

長く続けられるように、中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院にて身体の調子を整えていきましょう。

 

坐骨神経痛でお悩みではありませんか?

英語で訳すと

Sciatica

 

になります。

 

 

 

体の症状でこのような症状がでたらご注意を!!

・腰・おしりに痛みがある
・少し歩くと足の痛みやだるさで歩けない(少し休むと回復する)
・咳・くしゃみで腰やおしりが痛む
・長時間立ったり座ったりの同じ姿勢がつらい
・片脚のみがとにかく痛い・しびれる(足の指先)
・突発的な動作で、お尻や足先に電気が走ったように痛む
・脚の一部の感覚が鈍い(特に足の指先)
・足先が冷たく感じる
・横になっているのが楽である

 

 

1.坐骨神経痛とは

 

 


坐骨神経痛とは病名でなく、坐骨神経を圧迫することで生じる痛みやしびれ全般を指していいます。

 

身体の中心にあり支えでもある背骨や、それに沿ってある神経は、大切な役割を果たしています。しかし負担の多い部位でもあります。

仕事で腰を使う、または座りっぱなし、同じ姿勢のままでいなければならないなど、腰や下半身を酷使する方は、坐骨神経痛になりやすいリスクが高くなります。

また関節の硬化や、筋力の低下も坐骨神経痛の原因ですが、それらは加齢にともなうものです。

坐骨神経痛になることで行動が制限される、あるいは高齢となった時に介護が必要となることは、できるかぎり避けたいものです。

日常生活で気をつけること、予防できることは積極的に行いたいものです。

 

2.坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、何となく感じる違和感から歩行もできないほどの鋭い痛みまで、さまざまです。

症状の出る部位で多いのは、腰まわりやお尻、太ももが中心で、ふくらはぎやすね、足の裏というように、下半身の一部から広範囲にまで及ぶこともあります。

痛みの程度も段階的で、軽い痛みやしびれ、またズキズキする鋭い痛みや歩行が困難になるほどの激痛まで、人それぞれです。

また痛いわけではなく、熱をもった感じや逆に冷たい、力が入らない、足の裏では皮膚が厚ぼったくなる感覚などと、いずれも不快なものです。

 

 

3.坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因には、具体的な疾患が背後にあります。50歳代以降で発症しやすい「腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)」は、そのひとつです。

腰のあたりで狭くなった脊柱管が神経を圧迫することで痛みや麻痺が出現します。

若い年代の方で多いのは「腰椎椎間板ヘルニア」です。背骨のパーツ間でクッションの役目を果たす椎間板には、柔らかいゼリー状の髄核(ずいかく)というものがあります。

何らかの圧力により髄核がはみ出し、脊柱管内の神経を圧迫し、坐骨神経痛の原因となります。

アクシデントによる外傷や過度なスポーツトレーニングなども、坐骨神経痛の原因となります。

 

お尻の奥にある筋肉を梨状筋(りじょうきん)といいますが、その部分が圧迫されると痛みやしびれが起こる場合があります。梨状筋症候群という名称がついています。

 

また骨盤内や脊椎の部位で炎症が起こる、あるいはがん細胞が増殖しているなどの原因によって、坐骨神経痛が生じているケースもあります。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、坐骨神経痛の治療を受付ています。

 

鍼治療、整体、超音波、ストレッチ、矯正治療など体の状態に合わせて施術します。

是非一度ご相談下さい。

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

桜モンデックス訪問マッサージ院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院

株式会社サンメディケア