LINE WEB予約 TEL

原因の記事

腰部脊柱管狭窄症について

 

治療法は大きく分けて、保存療法と手術療法の2つがあり、重症の場合を除き保存療法から始めます。

 

 

保存療法には薬物療法、理学療法、運動療法、神経ブロック療法があります。症状や患者さんが望む生活の質に合わせて治療法を選択する事になります。

 

保存療法では 鍼灸治療が有効です。手技のみの治療でも効果はありますが、鍼で身体の深部を刺激する治療を続けると比較的早期に間欠性跛行や腰の痛みが軽減するケースが多いです。

 

 

 

狭くなった脊柱管を広げるには、手術しか方法はありませんが、症状がそれほどひどくなく、排尿障害が出ていなければあわてることはありません。

 

保存療法で一向に効果がない場合、痛みがひどい、歩行障害、麻痺が強くて日常生活や仕事に支障がある場合などには、医師と十分に相談をしたうえで手術を選択するといいでしょう。

 

 

もちろんご本人が希望された場合に手術になります。

 

手術の結果は、手術で圧迫を取り除くことにより、障害されていた神経の働きが元通りの正常な状態に戻る力を持っていなければ、しびれなどの症状が残ってしまいます。

 

さらに、手術をしても、年齢を重ねていくうちに再発する可能性もゼロではありません。

 

比較的若い人は、症状があまり進まないうちに手術をしたほうがいい場合もあります。

 

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、骨盤矯正、マッサージ、ストレッチなど体の状態に合わせて施術していきます。

 

一度ご相談下さい。

 

顎関節治療について

顎関節顎を動かしたときによく動く両耳の前の部分が顎関節です。

 

左右に一つずつあり、頭の骨のくぼみに、下顎の骨の突き出た部分がはまり込むような構造になっています。

 

そのくぼみには関節円板というクッションの役目をする組織があり、骨同士が直接こすれ合わないようになっています。

 

関節円板は顎の動きにつれて下顎頭の内と外の連結部分を軸にして前後に回転し、下顎頭の先と一緒に動いて口の開閉時の圧力を吸収しスムーズに動けるようにする働きをしています。

 

顎関節症では口を開こうとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む、あるいは十分には大きく口を開けられない、または口の開け閉めで顎関節に音がする。という症状がでます。

 

 

症状が音だけであった場合、そのような音を気にして整形外科を受診する人はいないと思いますが、顎関節の場合、耳のすぐ隣にあるために「音が気になる」という人がいます。

 

 

しかしこの音を消すためには手術が必要になることから、世界的には「音だけであるなら手術すべきではなく、治療する必要はない」とされています。

 

 

ですから顎関節症の症状が始まったとしても、痛みや口の開けにくさが一時的だったとか、音だけで他の症状がなければ治療の必要はないかもしれません。

 

ちなみに、音だけであれば最低でも人口の20%近くの人は顎関節の音を持つとされています。

 

 

来院される患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になりその後は年齢が増えるとともに減少します。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、顎関節治療の受付をしています。

 

まずはご相談下さい。

 

 

交通事故 休業補償

休業補償についてご相談は中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院へ

 

「休業損害」の計算方法は?

 

交通事故の損害賠償請求の算定基準と解説を記した、公益財団法人 日弁連交通事故相談センターが発行する「交通事故損害額算定基準―実務運用と解説」(通称:青本)によると、休業損害の基準は“受傷やその治療のために休業し、現実に喪失したと認められる得べかりし収入額とする。”とされています。

 

具体的には、交通事故が原因となって休業せざるを得ないことによって発生した収入の減少額となります。

 

そのため、事故に遭わなかったとしても、得られなかったと考えられる場合は、損害の発生は否定され、損害賠償の対象にはならないとされる一方で、もともと現金収入がない主婦(主夫、家事労働者)が交通事故に遭った場合は、別の考え方を採用し損害賠償が認められるようになっています。

 

損害額の算定方法は、基本的には1日あたりの収入額×休業日数となります。

 

自賠責保険での「休業損害」は?

自賠責保険で請求できる「休業損害」は、次の方法で計算されます。

原則として1日5,700円。

 

または、
但し、立証資料等によりこれ以上の収入があったことが証明できるっ場合には、1日あたり19,000円を限度に支払いが行われる。

 

具体的には、「休業損害」の額は、5,700円×休業日数、あるいは1日あたりの基礎収入額(19,000円が上限)×休業日数、で計算されることになります。

 

症状に応じて収入額が減額されるケースも

一方で、交通事故によって負った傷害の病状の推移を鑑みて、時間経過とともに減額していく計算方法も示されています。

この場合の計算方法は、1日あたりの収入額×期間1+1日あたりの収入額×〇〇%×期間2・・・となります。

〇〇%の部分は、例えば一切手を動かせなかった期間は100%、片手が使えるようになってからは50%、というふうに減っていくのが普通です。

怪我が治り始めたら、一部だけの「休業損害」が認められるという考え方です。

 

休業日数の数え方は?

休業日数は、一般的に仕事を実際に休んだ日、が基準となり、個別の事情を勘案して治療期間の範囲内で認められるものです。

この場合、医師から“自宅で療養するように”と指示されて初めて認められるもので、自分の勝手な判断で会社を休むような場合は、保険会社によれば計算に入れない場合もあるので注意が必要です。

 

 

職業ごとの1日あたりの収入額算定方法

1日あたりの収入額は、職業(雇用形態)ごとに認定方法が定められています。

給与所得者、会社役員、事業所得者、家事従事者、生徒・学生等、無職者・不労所得者・その他、に分けられて、計算方法が示されています。

留意しておきたいのは、現金収入がない主婦(主夫)など家事従事者、無職(求職中、失業中など)、また高校生や大学生にも「休業損害」が認められるということです。

 

このことを知っておかないと、損害賠償を請求し忘れることがありますので、知識として頭に入れておきましょう。

 

「休業損害」と「休業補償」の違いは?

ここまで説明してきた通り、自賠責保険における交通事故の損害賠償請求においては、「休業損害」という言葉しか出てきません。

「休業損害」と「休業補償」が混同されていることがありますが、その原因は何なのでしょうか?

被害者に分かりやすく説明するため?

実は、「休業補償」という言葉は、次項で説明するように、正式には「休業(補償)給付」というもので、労災に関係する用語です。

交通事故による損害を賠償するのは同じですが、「休業損害」は自賠責保険などから、「休業補償」は労災保険から支払われるものなのです。

しかし、この違いに関わらず、自賠責保険などの請求を説明する際に、一般人には馴染みのない「損害」という言葉よりも「補償」の方が、聞こえが良いという理由で区別することなく使われているのが現実のようです。

確かに、“損害を請求する”というよりも“補償を請求する”と言った方が、理解しやすいのかもしれませんが、自賠責保険などの請求に関しては「休業損害」であると覚えておきましょう。

 

「休業(補償)給付」とは?

勤務中や通勤中の交通事故の場合は、労災保険の適用を受けることが可能です。

 

勤務中または通勤中の交通事故による負傷のため労働することができなくなり、そのために賃金を受け取れないとき、業務上の場合は「休業補償給付」、通勤中の場合「休業給付」が、休業が始まってから4日目から支給されます。

「休業(補償)給付」の金額は、事故前の直近3ヶ月の平均給与の日額を給付基礎日額とし、その60%と定められています。

 

支給額は給付基礎日額の60%×休業日数で計算されますが、「休業特別支給金」が20%支給されるため、合計で80%となります。

 

自賠責保険と労災保険の二重取りは不可

自賠責保険と労災保険はまったく別物と思われがちですが、いずれも国が補償を行う制度なので、重複して損害が填補されることがないよう、調整が行われます。

 

厚生労働省からは、自賠責保険を先行させる旨の通達が出ていますが、あくまでも拘束力がないものですから、自由に選択することが可能です。

 

自賠責保険の方が慰謝料もあり補償範囲が広く、仮渡金制度もありますが、過失割合が大きい場合、過失割合について事故当事者同士で争っている場合、事故の相手方が自賠責保険にのみ加入している場合、などは労災保険から使用した方がよいかもしれません

 

いずれにしても、損害賠償額の計算などは個別の案件になりますので、弁護士などの専門家に相談し、適正な損害賠償請求ができる方法を探しましょう。

 

交通事故整形外科

交通事故直後は整形外科へ!その後の治療は中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院で

交通事故に遭ってしまったら、事故の大きさや怪我の程度に関係なく、整形外科など交通事故治療を行える病院へ行き、精密検査を受ける必要があります。

 

ですが、その後の治療は?ということになると必ずしも整形外科など病院でなければならないということはありません。

交通事故による怪我の治療は、整形外科や総合病院など病院でなければ受けられないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でも交通事故専門治療を行うことができます。

 

交通事故による怪我のなかでも、画像検査では写らない「むちうち」に関しては、病院では痛み止めやシップを処方されるだけの対症療法にとどまることが多いですが、中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院でなら、事故の状況や症状などから痛みやしびれ、違和感などの原因を究明し原因・症状に応じた根本治療を行うことができます。

また、必要に応じて整形外科と連携をとりながら治療を行っていくことも可能ですので、交通事故後、例え病院で「特に骨に異常ありません」といわれたとしても、少しでも身体に不調を感じましたら、早めに中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へお越しください。

 

ソフトボールによる怪我(softball)


ソフトボールの怪我では上肢部が起こりやすいです。ソフトボールには「上肢部」(手、指、肘、腕など)の怪我が起こりやすく、怪我の種類として「挫傷、打撲」が起こりやすいということです。また、特に小中学生ではボールの直撃などによる「眼部」の怪我が多く、プレーの際にはこれらの怪我の特徴をよく確認しておくことが肝心です。

ソフトボールの怪我の年代的な違い


このように、ソフトボールで起こりやすい「怪我の種類」に年代的な差は見られませんでしたが、小中学生では「上肢部」と「顔部」が多い傾向が見られます。

 

高校生になると「顔部」の怪我の割合が減少し、「下肢部」への怪我の割合が多くなっています。

 

ソフトボールは、繰り返しの投球動作など特定の動きを繰り返すことによるケガが深刻です。特に痛みが出やすいのは肩と肘で、「野球肩」・「野球肘」と言われる野球特有の肩や肘の痛みに悩まされる人も少なくありません。

「野球肩」は、肩に発生する様々な障害の総称です。

 

肩関節は構造が複雑で、インナーマッスル(深層にある筋肉)であるローテーターカフの損傷・アウターマッスル(表層にある筋肉)である上腕二頭筋や三角筋の損傷・関節の安静を保つ関節唇の損傷など、様々な原因により痛みが起こります。

 

また、一つのケガが他の関節や近接している筋肉の不調につながり、そのまま放置することでいくつかの障害を合併して発生することもあるので、早期に正確な診断をして治療を開始することが望まれます。

「野球肘」は正確には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」といい、肘の内側にある骨隆起の炎症です。

 

繰り返し行われる投球動作や不適切なフォームにより、肘の内側にストレスが加わり痛みを引き起こします。

 

軽度の場合、投球時に痛みを感じる程度ですが、炎症がひどくなると運動後も痛みが引かず、日常生活でも痛みが出るようになります。神経を痛めることも多く、手のしびれや握力の低下がみられることもあります。

 

特に注意が必要なのは、成長期に起きる肘の内側の痛みです。

 

成長途中の未発達で柔らかい成長軟骨が、腱の伸張ストレスに耐えることができずに引き剥がされる状態で、リトルリーグ肘と呼ばれます。成人してからの「野球肘」よりも重症化することが多く、野球選手生命にも大きな影響を及ぼすので、痛みが消失するまで徹底して治療する必要があります。

肩が命と言われる野球選手も、バランス良くトレーニングや治療をしなければいけません。

 

もちろん、投球において肩は重要です。しかし、踏ん張るための下半身が弱いと、投球動作が安定せず、結果的に肘や肩に余分なストレスを加えてしまうことになるのです。

 

治療を受ける時も、必ず全身バランスよく治療するように心がけましょう。

 

スポーツをされている方は特に捻挫を起こしやすいと言えます。

 

捻挫をしているのに、試合が控えているから…と、とりあえずテーピングなどで応急処置をして無理をしてスポーツを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

眠症とは?

近年、非常に増えてきている不眠症。

 

不眠症とは何かといった基本的なことから、原因や対策方法などを紹介しています。まず知り、そして対策をすることが大事です。

 

 

不眠症という言葉も、近年随分耳にするようになりました。布団に入ってからもなかなか眠れない。

 

やっと眠っても頻繁に目を覚ましてしまう。朝目覚ましに起こされても全然眠り足りない。

 

 

昼日中も眠くなってしまう――そんな風に睡眠に悩まされている人がどれだけいるかご存知でしょうか。

 

その数、なんと日本人男女の20%以上。およそ五人に一人以上が、不眠症として定義されているのです。

 

この不眠症がどうやって定義されているかといえば、単に睡眠時間の問題ではありません。

 

 

睡眠時間が充分に取れているからといって、不眠症でないとは限らないのです。体力の回復を伴わない睡眠で、日常生活に支障をきたしていることが、不眠症として定義されることの条件なのです。

 

 

不眠症は、症状ごとに分けると四つの種類があります。一つ一つ見ていくことにしましょう。

 

入眠障害

入眠障害は、布団に入っても中々寝付くことが出来ないというパターンの不眠症です。

 

 

この症状に悩まされている不眠症患者は最も多く、「早く眠らないと明日に差し障る」と考えてしまうことで、より深刻な不眠症になってしまうことが多いようです。

中途覚醒

眠りについたにもかかわらず、頻繁に目が覚めてしまう症状が中途覚醒です。 生活リズムの乱や、飲酒、ストレスが原因となることもあるようです。

熟眠障害

充分な時間眠りについているはずなのに、朝起きてみるとどうもすっきりしない。体が疲れたままの状態にある。そんな症状が熟眠障害に分類されます。 日中睡魔に襲われる事が多い人は、実はこの熟眠障害なのかもしれません。

早朝覚醒

朝早く目が覚めてしまい、その後眠ることが出来ない症状が、早朝覚醒に該当します。

ご年配の方が年をとって早起きになった、というのは良く聞く話ですが、これは加齢と共に睡眠パターンが変化しただけで、早朝覚醒には該当しない場合が多いようです。

身体は疲れているのに早起きしてしまって、もう一度眠ることが出来ないといった場合は、早朝覚醒を疑ったほうがいいのかもしれません。

 

 

不眠症の原因について

1.適応性不眠

ストレスからくる睡眠障害で、ストレスが解消されたり、ストレスに適応すると治ります。ストレスはネガティブなものに限らず、楽しいことなどで興奮した状態で眠れなくなることもあります。

2.幼年期の行動からくる不眠

親や保護者が子どもをキッチリと寝かせないことで起こる睡眠障害。決まった時間に子どもを寝かせると正常な睡眠をとれるようになりますが、就寝時刻があやふやだと夜に何度も目が覚めるようになってしまいます。

3.特発性疾患による不眠

幼年期に始まり成年期まで続く睡眠障害。体内のバランスが崩れて、覚醒機構が強く働きすぎたり、逆に睡眠機構がうまく働いていないことなどが理由と思われていますが、ハッキリした原因は不明です。

4.薬物による不眠

薬物治療の副作用やカフェインの摂取、アルコール系溶剤の使用などで起こる睡眠障害。使用中だけでなく使用を止めた時にも発生する可能性があります。

5.健康障害による不眠

他の病気による痛みなどが理由で、眠るのが困難になったり、夜に何度も目を覚ましてしまう症状。

6.精神障害による不眠

精神衛生の悪化の兆候として現れる睡眠障害。不眠のレベルがそのまま精神状態に直結しています。

7.身体的原因に関係しない不眠

根本的なメンタル・ヘルス障害や、心理的要因、分割睡眠による不眠。不眠症を持った人が別のタイプの不眠症の基準を満たさないときに分類されるそうです。

8.精神的原因に関係しない不眠

内科疾患や健康状態によって起こるが特定の原因がわからない不眠。明確な原因を発見するには更なるテストが必要。

9.逆説的不眠

客観的な睡眠障害の形跡なしで現れる不眠。眠っている状態なのに本人は目覚めていたと感じるもので、たっぷり寝ていても自分の睡眠時間を過小評価したりしています。

10.精神心理学的な不眠

睡眠が取れていないという過度の不安からなる不眠。突然発症した後、不安で眠れない日々が積み重なることで、年月を経てゆっくりと症状が悪化。家以外だと普通に眠れる場合もあるそうです。

 

キュアメディカル鍼灸整骨院では、不眠治療の受付をしています。

 

まずはご相談下さい。

 

サッカーで怪我をした時の治療



サッカーによる怪我の中で多いのは、足首、膝、腰を中心としたものです。

 


サッカーでよくある怪我と言いますと、太ももやふくらはぎの肉離れ、相手プレイヤーのタックルによる足首の捻挫、膝の半月板の損傷や、ボールを蹴りだす際に脚を痛めてしまったり、などが挙げられます。

 

怪我をしてしまっても、少しの痛みだったら我慢してしまおうと思ってしまいがちです。大切な試合が控えているために今練習を休むのはちょっと…と思って治療を受けずにいるとより酷くなってしまって強い痛みになったり、痛みがある部分をかばう格好になってしまうために別の部分が痛くなってしまうこともあります。早めの治療開始が早期回復につながるのです。

 

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院ではサッカーによる怪我に対しての専門治療をおこなっており、出来るだけ早くプレイ復帰が出来るように努めております。

また、サッカーによる怪我は外傷だけでなく、オスグットやジャンパー膝、ランナー膝などといった障害もあります。

 

 

気になる症状がある方はお早めに中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院までご相談ください。

妊娠すると8割の人が経験している「つわり」があります。

つわりとは、妊娠4週~16週くらいの期間にみられる吐き気や嘔吐、においや食べ物の嗜好の変化で、一般的には、妊娠することで大量に分泌される妊娠ホルモン(hCG:ヒト絨毛語などトロピン)が原因とされ、妊娠5か月以上でも15%ほどの妊婦さんがつわりを感じています。

 

つわりは妊娠の合図であり、待望の赤ちゃんを授かった喜ばしいことかもしれませんが、虚弱体質の女性、ストレス過多、高齢での妊娠という影響で、実際に感じる症状は、つらい症状が多いです。

 

つわりでおこる感覚の変化

つわりの症状は人それぞれですが、比較的多い感覚の変化として以下のようなものがあります。

嫌に感じるようになった匂い

●ごはんの炊けるにおい
●魚の生臭いにおい
●洗剤のにおい

食べられなくなったもの

●コーヒー
●白いご飯
●揚げ物

 

 

つわりの種類

 

●吐きつわり

「吐きつわり」は、一日中、吐き気に悩まされ、実際に吐くような典型的つわりのことです。
まったく食べ物がのどを通らず水だけでもすぐ吐いてしまうときは病院に行きましょう。

●食べつわり
お腹がすくと吐き気がひどくなるつわりです。食べ過ぎても気持ち悪くなります。

●においつわり
においに敏感になります。今まで大好きだったにおいが急に嫌でしょうがなくなるくらい変化します。
前述のごはんや、魚、洗剤のにおいだけでなく、湯気や香水、流しや包丁など金属のにおい、歯磨き粉、ゴミ、など、普段の何気ないにおいが苦手になる人が多いです。

●よだれつわり
よだれが増えてだらだらとまらないつわりです。タオルをくわえたり、ビニール袋やペットボトル、ティッシュや洗面器などに唾液を吐いて対処している人をよくみます。比較的、妊娠後期までつわりに苦しんでいる人が多いです。

 

 

中央区・築地・勝どき にキュアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療や整体骨格矯正で体の不調を取り除いていきます。

つわりで悩んでいる時はお気軽にご相談下さい。

スマホ症候群とは??

スマホ症候群とは、スマホ(スマートフォンなどの携帯情報端末)を長時間使用し続けることにより起こす、肩こりや首こり、眼精疲労やドライアイ、視力低下などの目に起こる症状、手の痺れや腱鞘炎により肘や手指の痛みの症状を総称して呼ばれます。
また、症状が軽く自覚がない場合もあります。
この症候群の主な原因は「スマホを見る姿勢」です。スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?
うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。
正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。

スマホ肩

スマホを持つときには肩が前に行き、上に上がった状態になっており、この状態の姿勢を続けることで肩に負担がかかることをいいます。

 

 

 

首こり、肩こり、背中のこり、腕の痺れなどを引き起こす危険性があります。さらに、四十肩の原因もなる恐れがあります。

 

 

 

 

スマホ肘(スマホエルボー)

スマホ肘とは肘が曲がった状態で固まり神経障害などを起こすことをいい、テニス肘やゴルフ肘の症状に似た肘の痛みや腕が痺れたりといった症状が現れます。

スマホ小指

スマホを持つときに、落とさないようにスマホの下の方を小指に乗せて持っていませんか?
長時間・長期間この持ち方をすることで小指に負担がかかり変形してしまう恐れがあるのです。

 

 

2人に1人がスマホ利用者!利用時間も年々増加

 

 

今やスマートフォン(スマホ)の国内普及率は約50%。つまり2人に1人がスマホを持ち、さらに10代~50代に限れば、60%超の人がスマホを利用していると言われています。

 

1日の利用時間は、平均「約1時間50分」。最近ではメールや電話だけでなく、SNS系やニュースなどの情報系といった、スマホならではのアプリケーションを使う時間が長いようです。

 

 

こういった便利な機能は、朝の起床から通勤・通学、会社や学校、そして就寝するまで、あらゆる場面で使われ、スマホ利用時間は年々増える一方と言えます。

 

 

「スマートフォン症候群」とは?

 

 

スマホの長時間の使用により生じる、肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイなどの症状の総称が『スマートフォン症候群』(スマートフォン症候群)。

スマホの利用に関しては、こういった身体の直接的な不調だけでなく、「スマホがないと不安を感じる」など、『スマホ依存症』も問題になっています。

スマートフォン症候群チェック

 

以下のチェック項目に当てはったスマホ利用者の方は、スマートフォン症候群の恐れも!

 

•スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
•1日1時間以上スマホを利用する。
•目が疲れやすい。
•首を後ろに倒すと痛みがある。
•猫背である。
•頭痛持ちだ。
•肩が上がらない。

 

スマートフォン症候群の代表的な症状

肩こり

スマホを使用するときは、どうしても頭が下がりがち。この姿勢を長時間続けていると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が悪化。それが肩こりの原因となります。

 

 

眼精疲労、ドライアイ

 

「眼精疲労」というのは、一晩ゆっくり睡眠を取っても目のかすみや痛みが治らない状態。ドライアイは涙の量が減るなどして、目の表面に傷が生じる病気です。これらは、スマホの画面を見るときに、自然と瞬きの回数が減り、目の乾いた状態が続いて疲労してしまうことが原因です。

 

 

スマホ肘

テニス肘やゴルフ肘と似たような、腕のしびれや肘の痛みを生じます。これは肘が曲がった状態で固まり、神経障害が起こったものと言われています。

 

 

スマホ巻き肩

スマホの使用で体が丸まり、頭を前に出すような形、つまり猫背になってしまい、肩が内側に丸まった状態のこと。肩こりの原因になる他、放置すると片頭痛や目のかすみなどが出る場合も。

 

 

ドケルバン病

ドケルバン病とは「狭窄性腱鞘炎」という腱鞘炎の一種。手首の親指側の腱鞘に炎症が起こるもので、妊娠時や産後、更年期の女性、そして指を頻繁に使うことで起こる病気です。手首の親指側に痛みや腫れが生じ、再発を繰り返す場合は手術をすることもあると言います。

 

 

VDT症候群

長時間ディスプレイを見ることで起こる健康トラブル。目の疲労や、首・肩・腕・腰のこりや痛み、精紳にもその症状が現れることがあります。

 

 

うつ症状

重要な機能を支配する自律神経が集中する首を長時間圧迫することで、副交感神経の働きを阻害し、頭痛やめまい、全身のだるさや食欲不振、不眠などの症状を引き起こすことも。
こういった状況が長く続くと精神的にも悪影響がでて、うつ症状を招くことがあります。

一度なったら治らない!? ストレートネック

ストレートネックは病名ではなく、その状態のことを言います。

 

それは、通常少し前側に張り出すようにカーブしている頚椎(首の骨)が、まっすぐになってしまっている状態のこと。

 

正常な前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックでは30度以下。

 

もともと何らかの影響でこの状態になっている人も多いようですが、さらにスマホの利用などで長時間うつむいていることで、より首の生理的なカーブがなくなり、症状がひどくなるようです。

 

 

ストレートネックの症状

ストレートネックでは、頭部や重心線が背骨の前に突き出してしまうため、頭の重み(4~5kg)が、より首や背中の筋肉にかかってしまいます。これにより慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛などが起こり、ひどくなると、吐き気やめまい、耳鳴り、上腕のしびれなどを引き起こします。

 

上記で挙げたスマホ使用による「肩こり」も、このストレートネックが原因かもしれません。

 

また、顎が出て、頸椎が逆カーブしてしまうと重症と言われています。ストレートネックになっても「無症状」である場合もあります。

 

ストレートネックの治療

スマホなどの使い過ぎによるストレートネックの治療は、整形外科では消炎鎮痛剤などの外用薬やアイシング、リハビリなどの対処療法がメインとなります。基本的に手術などは行わず、治すことができません。

 

番外編:美容にも悪影響!?

スマホの長時間使用は美容にも悪影響があると言われています。

スマホ顔

うつむき加減姿勢で画面を見続けることで、頬や顎のラインがたるむ「スマホ顔」。顎は年齢サインが出やすい場所ですから、一気に老け顔になってしまうかもしれません。

 

体重増加

特に夜間のスマホ使用に注意!
スマホやコンピュータが発する光に含まれるブルーライトを浴びると、脳が活性化、睡眠ホルモンが減少し、代わりに食欲増進ホルモンが増加すると言われています。

 

つまり、それほどエネルギーが必要のない時間帯にもかかわらず食欲が増進してしまい、体重増加につながる可能性があるのです。

 

今すぐできるスマートフォン症候群対策

スマートフォン症候群にならないためにはどんなことに気を付ければよいでしょう。今からでもできるポイントを紹介します。

 

 

機種選びのポイント

機種を選ぶ際は、機能やデザイン性だけでなく、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう。

 

大き過ぎるスマホは、親指を不自然な形で動かしてしまう場合や、ホールドするのに余分な力がかかってしまうこともあります。

 

使用する時間

パソコンやタブレットなども同じですが、連続して長時間使わないように心掛けましょう。30分以上使ったら一度小休憩をはさみ、ストレッチなどするのも良いと言われています。

 

使用する姿勢や環境

細かい字をのぞき込むような姿勢はNG。
机などの前でスマホの保持が楽にできる形にし、うつむき加減にならないよう使用するのがおすすめです。
電車などの車内は画面が揺れるため、スマホの使用はなるべく控えた方が良いようですが、使用する場合は、肘を固定し、できるだけ目線が下にならないようにしましょう。
また、画面と周囲の明るさとの差を少なくし、寝る前にベッドの中に入ってから使用するなど、暗い場所での使用は控えましょう。

バレーボールの怪我の治療について

 

 

バレーボールは学校の部活動でも男女ともに人気が高く、たくさんの方にプレーされているスポーツです。

 

かなり激しい動きが求められますので、怪我や障害を負ってしまうことも多いため、練習や試合前後などにはしっかりとストレッチするなど身体のケアをしてあげないとなりません。

 

しっかりと身体を休めてあげるということも大切です。

 

バレーボールのポジションによっても、求められる動きが異なります。

 

主にブロックやスパイクをする、トスを上げる、レシーブをする、などといった動きの違いによっても傷めてしまう部位などに差が出てきます。

 

肩や肘、腰、足首、膝など、どのような部位でも効果的なバレーボール治療が出来るのが中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院の施術の特徴でもあります。

 

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、患者様が抱える症状について、筋肉や関節、骨格など、痛みの原因がどこにあるのかを把握し、出来るだけ早く回復してプレーに戻っていただけるように心がけております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全身のバランスを調整していくことで、回復力を高めていったり、身体に負担をかけずに怪我や障害が起こりづらくなるような強い身体作りのための施術にも力を入れております。

 

 

 

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

桜モンデックス訪問マッサージ院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院

株式会社サンメディケア