LINE WEB予約 TEL

電子競技の記事

求人情報

2025.09.15

【ホワイトな職場環境✖️自由な治療スタイル✖️自費治療】で独立に向けて加速できる!!

築地に店舗を構える

築地に店舗を構える

サンメディケアグループでは自費治療(主にカイロと鍼灸(西洋・東洋))を利用して独立するためのスキルが学べる職場環境を用意しています。

 

マニュアルではなく自分の頭で考えて治療をする。かつ売上も達成しなければいけないのが独立です。そのために必要な事は全て学べ、実践できる職場です。

 

10年以上のベテランスタッフ多数なので経験が浅い方でも歓迎です。

 

【治せるから生産性が上がる。生産性が上がるからゆとりを持って働ける。】

知識と技術をしっかり伝えます

知識と技術をしっかり伝えます

 

 

キュアメディカル鍼灸整骨院は治療効果を提供することにこだわった治療家集団です。

ゆとりを持って働く為には売り上げを作ることが必要不可欠です。

 

 

回数券を売る。時間を売る。物を売る。患者さんの数に依存する。

 

実際売り上げを作る方法は無数にあります。
その中で私たちが売上を作る方法は「治療効果」を提供することだと考えています。

 

その結果実現できているのが、ゆとりを持った働き方です。

 

当院の勤務内容

◎9:30診療開始

◎定時出社・定時帰宅

◎完全週休2日制

◎予約コントロールができる完全予約制の採用

◎自費治療メインだから患者さんにしっかり時間を使える

 

東京都の中心で働ける

東京都の中心で働ける

治療は治療効果を出すための最短ルートで勝負をします。
私たちが売るのは、トークでも時間でも慰安でもなく、「治療効果」です。

最短で効果出せる治療技術があるからこそ、治療効果を売上に変える力があるのが私たちの治療院です。

 

学べる施術内容 ベスト5

◎当院が開発した短時間で効果の出る独自の手技治療

◎筋肉・神経・美容など幅広い疾患に対応できる鍼灸治療

◎鍼灸受療率60%以上

◎社長直伝のカイロプラクティック

◎細分化された研修カリキュラム(手技・鍼灸・コミュニケーション・メンタル)

 

美容鍼

美容鍼

 

まずは治療技術をしっかり学ぶところから。

その先の選択はあなた次第です。どんな選択肢でも私たちは応援しています。

幅広いスペシャリストを育成

◎院長

◎統括マネージャー

◎独立

◎暖簾分け

◎業務委託契約(フリーランス)

◎WEB・集客のスペシャリスト

◎人事

◎会計・財務

 

様々な形のキャリアアップを用意しているのも私たちの特徴です。
現場で治療するのが好きな人、現場以外でのスキルも身につけたい人も応援しています。

 

現代の治療家に求められるスキルは、治療技術をしっかりと売上に変える力だと考えています。
治療技術を高めた結果、自分の人生が豊かにならなければ意味がありません。

 

安心できる職場

安心できる職場

治療技術もお金も時間も大切です。

 

 

自分の人生を豊かにする為に必要なスキルを身につけることができる環境です。

 

勉強会風景

勉強会風景

鍼灸勉強会風景

 

募集内容

募集職種 鍼灸師・あんま指圧マッサージ師・柔道整復師
仕事内容
  • 院長・分院長候補
  • 外傷処置
  • カイロプラクティック
  • スポーツ障害治療
  • 骨盤矯正

整骨院業務・鍼灸院業務

診療科目
サービス形態
  • 整骨院・接骨院
  • 整体院
給与 【正職員】 月給 245,000円 〜 310,000円
給与の備考 給与内訳
・基本給 235,000円~300,000円
・固定残業代 10,000円(5時間分)
※固定残業代は残業の有無にかかわらず支給、超過分は法定通り支給昇給 年2回
交通費手当 20,000円~30,000円
※試用期間3か月・条件変更なし歩合制度あり
※研修終了後に規定の売上を達成した場合に発生
※詳細は面談時にお伝えします。
待遇
  • 独立・開業支援あり
  • 歩合制あり
  • 社会保険完備
  • ボーナス・賞与あり
  • 交通費支給
  • 引越し手当

◎社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
◎交通費支給
◎制服貸与
◎研修制度
◎勉強会

教育体制・研修
  • 研修制度あり

研修制度3カ月間
┗接遇
┗カイロ・鍼灸
┗手技治療
┗社長研修と現場研修をOff-JTで行います。

勤務時間
  • 残業ほぼなし

週40時間以内で調整
平日9:30~19:30(休憩90分)
土日祝日9:00~15:00(休憩60分)
※残業ほぼなし

休日
  • 週休2日
  • 家庭都合休OK

週休2日制(シフト制)
年間休日:110日

長期休暇・特別休暇 夏季休暇3日
年末年始休暇3日
基本的には3日以上になります。
暦によりますが、
これまでの平均になりますが
夏休暇4日
年末年始5日
取れております。
応募要件
  • 未経験可
  • ブランク可
  • 年齢不問
  • 新卒可
  • 女性が活躍中
  • 管理柔道整復師
  • 店長候補
  • 学歴不問
  • 即日勤務OK
  • 正職員登用あり
  • 40代活躍
  • 主夫・主婦OK

柔道整復師
※未経験・ブランク可

LINE登録QRLINEQRを読み込むかクリックし友達登録よりご連絡をお願い致します

お祝いギフト

【初めての方限定クーポン】

※お得な回数券もございます。

中央区・築地・勝どき・月島・明石町

キュアメディカル鍼灸整骨院での整体施術

当院は『体の歪みを正しい位置に戻す』ことで

痛みや不具合を改善していきます。

『首』『背中』『腰』にある背骨や

『仙腸関節【骨盤】』『頭蓋骨』の歪みを

当院独自のやさしい関節調整法で

歪みやズレを元の位置に戻して

体全体のバランスを整える施術をしていきます。

肩甲骨・筋膜ほぐし

当院のほぐし整体療法

当院の整体では痛みや不具合の生じる原因は

関節のズレにあると考えられており

骨を正常な位置に戻すことによって

症状を根本的に改善する手技が施されています。

骨格を整える事で筋肉を傷める事無く

『コリ』を緩めるので身体のダメージを軽減

揉み返しなどの後転反応を最小限にします。

私たちは確かな技術で骨格を整え

豊富な知識で施術を行うので

どこに行っても良くならない『腰痛』『肩こり』

『骨盤の歪みを治したい方』などでお悩みの方は

キュアメディカル鍼灸整骨院へご相談ください。

首肩背部の施術動画

LINE友達追加

LINE友達追加

【キュアメディカル鍼灸整骨院】

〒104-0045

東京都中央区築地6-4-8 北國新聞東京会館1F


【受付時間】

●月曜日~金曜日

 9時30~14時00

15時00~19時30

●土日祝日

9時00~16時00


☎:03-6278-8828


✉:cure_2015@yahoo.co.jp

 

 

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

#整体#肩こり#もみほぐし#腰痛#ストレッチ#筋膜リリース#骨盤矯正#肩甲骨#痩身#産後#男性におすすめ#築地#月島#勝どき#明石町#姿勢改善#花粉症#ヘッド#小顔#マッサージ#メンズ#カイロプラクティック#ストレートネック #足 #鍼灸 #美容鍼灸#ボディートリートメント#接骨・整骨#ヘッドスパ#つわり#腰痛#肩こり#猫背#近く#築地#月島#勝どき#晴海#明石町

 

リハビリ

リハビリ

 

交通事故による怪我の中でも最も多く、また発見&治療が遅れがちなのが「むちうち症」です。むちうちは、受傷直後は自覚症状がなく、タイムラグを経て症状が表れることが多いこともありますが、レントゲン検査やMRI等の画像検査では筋肉の損傷や神経の圧迫までは調べることができないため、病院では「異常なし」と診断されてしまうことが多いです。

 

レントゲン

レントゲン

 

つまり、むちうちの症状である、痛みやだるさ、末端部位のしびれ、倦怠感などは、目に見えないだけでなく画像にも写らない不調のため医学的には問題ないとされてしまうということです。そのため、例え症状を訴えても、痛み止めやシップを出されて終わり。リハビリなど治療を施してもらうことは難しいのです。ですが、むちうちをそのままにしておくと、のちのち後遺症となって残ってしまうこともありますし、思わぬ障害を引き起こしてしまうこともありますので、リハビリを含め適切な治療を行える中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へお越しください。そしてしっかり治療していきましょう。

 

リハビリ

リハビリ

 

整骨院というと「なんでもマッサージして終わり。」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院では、むちうち症をはじめ、患者様の辛い症状・不調の原因に応じ、理学療法や運動療法などを組み合わせリハビリも行っておりますので、むちうち症にお悩みの方は中央区、築地、勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院へご相談ください。

 

築地キュアメディカル鍼灸整骨院

築地キュアメディカル鍼灸整骨院

 

マッサージ

マッサージ

 

スポーツマッサージは、もともとスポーツ選手に対し「疲労回復、パフォーマンスの向上、障害治療、障害予防」などを目的とし確立されていきました。マッサージとスポーツマッサージの違いとは何かと考えますと、
一般の人とスポーツをしている人では筋肉の量が違います。
なのでマッサージの刺激の強さも当然変わってくるのは分かってもらえると思います。
スポーツマッサージ・・・筋肉量の多いスポーツをしている人に向いている。
通常のマッサージ・・・筋肉量が少ない人に向いている。

大きく分けるとこのような考え方です。
また、スポーツマッサージとマッサージの大きな違いは、運動などによって疲労した筋肉に強さと弾力性を取り戻し、使い過ぎた体の一部を改善することなどがあります。
マッサージには皮膚や筋肉の血行をよくするとともに、マッサージを施した部分だけでなく、全身の血液循環をよくする効果があります。

 

皮膚や筋肉の血行がよくなることによって各組織の代謝が改善され、筋肉の疲労産物を除去してくれるようになります。

また、酸素や栄養素が十分に供給されるので、筋疲労を回復させ、運動機能の維持、向上を図ることができます。

マッサージには手技の応用によって、筋の興奮性を高めたり、興奮を抑制して痛みや緊張を和らげる作用など、さまざまな作用が認められます。
興奮性を高め、神経や筋の機能を増進させる効果を生み出します。

急性の筋疲労による筋の緊張、硬結、慢性的な神経の自発痛や圧痛など、筋の興奮性が高まっているときには、

テンポのゆっくりとした軽擦法、やや強めの揉捏法、圧痛点にたいしての持続的な圧迫法を施し、興奮性を沈静させます。

その他の作用としては、反射作用、誘導作用、矯正作用、とがあります。

反射作用とは、障害部位と離れたところを施術することで神経や筋の痛みや緊張を和らげたり、内臓の具合を整えたりすることのできる作用のことです。

誘導作用は、捻挫や打撲などの外傷の際、まずはその部位のアイシングが必要になりますが、捻挫、脱臼、肉離れがおこると、腫脹、熱感、疼痛といった炎症兆候が現れますが、数日経ち、それらの症状が治まってきたら後遺症として関節包、靭帯、腱など関節周囲の軟部組織のこわばりが残ることが多くみられます。

それに対して関節周囲の強擦法や強めの揉捏をおこない浸出液の沈着を防ぎます。

また周囲の筋肉のストレッチをおこなって関節の拘縮を防ぎます。

マッサージは体の表面から適宣な触擦、圧刺激を加えることによって血行がよくなるばかりだけでなく、自律神経や内分泌の働きを調整することができ、胃腸の働きや睡眠のコントロールにも影響をもたらします。

全ての競技者にとって、誰もが良い成績や勝利をおさめたいと思うものです。

そのためには、競技者の体調のコントロールと最適な神経、筋の機能の調整が必要になります。

スポーツマッサージはそれを手助けするための重要なボディケアです。

中央区・築地・勝どき にあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、問診や検査などの身体的評価を基に、患者様1人1人の身体構造・生活習慣・症状に合わせて施術をしていきます。

 

 

スポーツコンディショニング、慢性のスポーツ障害に

スポーツによる疲労をスポーツマッサージにより血液循環を促すことで効果的に回復させ、ベストパフォーマンスへと導きます。
過去に捻挫などのスポーツ障害からの痛みがなかなか完全に治らないなどといった症状は、損傷組織のみならず、周囲軟部組織へのトリートメントが必要となります。

 

 

アスリートの求めるケアをアナタの日常生活に

中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、スポーツマン、競技選手に合わせて治療を提供しています。

スポーツマッサージの他にも、整体、鍼灸治療、カッピング、矯正治療など組み合わせても大丈夫です。
パフォーマンスの維持にはキュアメディカル鍼灸整骨院での施術をオススメ致します。

原因と施術内容を解説

こんにちは、院長の小林です。

東京都中央区築地のキュアメディカル鍼灸整骨院で

不眠症の根本改善施術をしております。

近年では、PCやスマホなどの目への光刺激を長時間浴びる事により

身体は休もうとしても脳が活性化してしまい

「すぐに眠れない」

「寝ても途中で何度も目が覚める」

「起きた時にスッキリしていない」

など睡眠のトラブルが多発しています。

自律神経が乱れ脳が覚醒し興奮状態に!!!

現代社会では、夜になっても光が目に入る事で

脳がいつが朝でいつが夜なのか

正常な判断が出来なくなってきています!

更に、世界でも座っている時間が長い日本の生活は

姿勢が悪くなり脳への血流量が著しく低下する事で

『頭がボーっ』としたり『いつもよりイライラする』などに

オーバーヒート・環境因子・生活習慣の乱れ・ハラスメント

様々な要因が更に睡眠の妨げになっています。

 

交感神経と副交感神経の切り替えが上手に出来ず

自律神経が乱れる事で血流が低下し

血流の低下は、脳細胞の酸素供給が阻害され

機能障害や細胞死を引き起こす可能性が高まります。

目覚めてから一定の時間が経過すると

脳は睡眠を促すホルモン(メラトニン)を分泌させ

大脳皮質の活動が弱まり眠りに入ります。

 睡眠は身体を休ませる「レム睡眠」と

脳を休ませる「ノンレム睡眠」が繰り返されます。

一般的な睡眠は眠りの深いノンレム睡眠から入り

眠りの浅いレム睡眠に移ります。

お客様のお悩みを根本改善に導くカウンセリングを行います

お身体のバランス(背骨や頭蓋骨のポジションや姿勢・筋肉や関節の状態)を

施術経験10年以上の触診術で骨格の問題点を洗い出し

現在の問題点と改善方法を分析していきます。

骨盤・背骨から自律神経や骨格への神経伝達に大きく関与している

神経組織がたくさん張り巡らされています。神経の働きや内臓の機能を高める

筋、筋膜・関節調整施術を行いリラックス出来るポジションへ調整

全身の血流改善・筋肉の骨格調整を致します。

睡眠の要となる『脳』への血流改善の為に『頭蓋仙骨呼吸(一次呼吸)』の調整

生まれる前(お腹にいる時)から本来備わっている自然な呼吸(一次呼吸)が

重要 日々の生活習慣や姿勢・加齢・外傷などの何らかの要因で

呼吸を肺呼吸(二次呼吸)のみでしか出来なくなっています。

脳への血流低下や頭皮への過度の緊張で自律神経が乱れ

正常な呼吸や睡眠が出来なくなっているので脳脊髄液の循環を良くする

『頭蓋仙骨調整』で自律神経を整える施術を行います。

お身体の状態を見てソフトな鍼灸施術で調整

『鍼を刺さない』施術方法で内部から改善いたします。

鍼が苦手な方でも安心して施術を受けて頂いています。

※鍼灸施術の中でも特殊な鍼灸施術方法です。

 

 

 

 

野球肘

2025.08.27

毎日たくさん投げ込みをおこなっているピッチャーの方には、野球肘・肩といったスポーツ障害が多く発生しています。練習や試合前後には入念にストレッチをする、違和感や痛みがあれば無理をしない、といったご自身でのケア、そして中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院での野球肘・肩治療にてしっかりと改善させていきましょう。

ひどい場合には手術が必要なことも…

野球肘・肩の状態がひどくなってしまうと、病院で手術が必要になってしまうことも考えられます。最悪の場合、もう野球を続けられなくなってしまうことさえあるのです。野球肘・肩は軽い痛みでも決して油断せずに中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院にて適切な治療を始めていただくことが非常に重要なのです。

正しい投球フォームを身につけましょう

中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院では、野球肘・肩の患部に対してだけではなく、全身の骨格のゆがみやズレなども矯正していきます。正しいフォームを身につけやすくなり肩や肘にばかりかかっていた負担も軽減されていくのです。当院は、野球選手の応援治療院です。

膝に水が溜まったときに受けるキュアメディカル鍼灸整骨院での施術について


運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。

しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。

なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。

中央区・築地・勝どき キュアメディカル鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。

他にもキュアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。

膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい。

ぎっくり腰 整骨院 築地

 

ギクッとした衝撃で急に発症し、腰に痛みがあり、動きが制限される腰痛の総称です。

原因はたくさんあります。

筋挫傷(ざしょう)、肉離れ、捻挫、ヘルニア、骨そしょう症による圧迫骨折などがあります。

 

日頃運動不足による筋肉の柔軟性の低下や、筋力低下で背骨の安定性が低下すると、不良姿勢によるちょっとした負担でも背骨周囲の組織が傷ついてしまいます。

ぎっくり腰の強い痛みは、組織自体が傷ついた痛みもありますが、急性期の痛みの原因は、損傷した組織を守るために筋肉の緊張が強まったり、筋肉のけいれんが起きることが、主な要因であることが多いです。

また、関節のちょっとした歪みも、筋肉の緊張や痙攣を引き起こします。

治療は、急性期に、背骨や筋肉のずれを直しておくと回復を早めます。

急性炎症の時期は、マッサージや強い整体は炎症を増長するため、家族にマッサージをしてもらうことはやめましょう。

 

急性期の炎症症状の時期に、炎症を悪化させずに、筋肉の緊張緩和や、関節のずれを、軽く優しい治療法で改善することになります。

もちろん炎症を鎮めるために、安静にする事が大切ですが、より早期回復を促すために筋肉のけいれんを和らげたり、炎症物質の除去、患部の固定、などが病状の時期により必要となります。

 

 

どこに行っても良くならない

ぎっくり腰でお悩みの方は

是非ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

肉離れ

肉離れ

肉離れを起こしてしまう原因はさまざまなものが御座います。

 

 

たとえば、階段を駆け上がろうとしたときや、走り出すときなどに起こりやすく、運動不足の方、逆に運動をし過ぎで筋肉に負担がかかっている状態の方など、ちょっとしたキッカケで肉離れが起きてしまうのです。

 

肉離れ

肉離れ

中央区・築地・勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院では、痛みを素早く取り除いていくための専門治療をおこなっております。

「スポーツ選手に多い症状」

どのようなスポーツであっても、走り込みは必要ですから、毎日一生懸命走っている方もいらっしゃるでしょう。

 

陸上

陸上

スポーツ選手に多いのが、太ももやふくらはぎの肉離れです。

 

 

スポーツ前の準備運動を怠ってしまったり、運動後のストレッチをしないと、身体がスムーズに動かずに肉離れを起こしやすくなりますので注意しましょう。

 

ストレッチ

ストレッチ

入念なストレッチをして筋肉をほぐし、靭帯や筋を伸ばしておくということはとても大切です。

 

 

中央区・築地・勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院で正しいストレッチもご指導いたします。

 

「早めの治療が早期回復に」

肉離れはひどいと普通に歩くのも困難になってしまうことも御座います。

 

リハビリ

リハビリ

時間が経てば自然に治まるだろうと思っていても、なかなか痛みが引かないことも多いのです。

 

 

そのため、受傷後は出来るだけ早いタイミングで中央区・築地・勝どきのキュアメディカル鍼灸整骨院までお越しください。

脱臼

2025.08.21

 

肩関節脱臼

肩関節脱臼

 

脱臼とは、関節にかかった外力により、関節を構成する骨の関節窩(かんせつか)というくぼみから骨頭(こつとう)が外れてしまうことをいいます。

 

また、骨の位置がずれたが骨同士に接触が残っている状態を亜脱臼という種類に分けられます。

 

 

 

脱臼の整復から固定、治療までの流れ

 

肩の検査

肩の検査

 

 

亜脱臼の場合は、自分ではめ治してしまう方もいらっしゃいます。

 

 

そのため、脱臼したということが分かっていない方が多いです。

 

完全脱臼をしてしまうと、関節を包んでいる関節包を破ってしまったり、靭帯や腱の断裂など、他の損傷も一緒に起こります。

 

 

よく起こる箇所は、1位に肩関節、2位に肘関節、続いて指の関節、顎関節などです。

 

 

 

脱臼してしまう代表的な状況は、転倒し手を後ろについてしまうことにより、肩関節や肘関節を脱臼してしまう、関節に強い外力が加わり脱臼をするなどが挙げられます。

 

肘関節脱臼

肘関節脱臼

他にも、生まれつき関節がゆるい方や、病気などで筋肉などが硬化してしまっている方も、受傷しやすくなります。

 

 

まれですが、膝蓋骨や、股関節、手首にある月状骨などの脱臼もあります。

 

脱臼をしてしまうと、関節の形は変形し、力が入らず、痛み、腫れ、熱感、内出血や発赤などの変色が症状として現れます。

 

 

また、受傷直後は全く動かせず、治療が進んでもしばらくは動かせる範囲は制限されてしまいます。

 

 

自分で治そうとすると、大切な神経や血管を傷つける恐れがあります。

 

 

治療においては、外れた骨を引っ張ることにより、元の位置に納める(整復する)のです。きちんと整復がなされた後は、損傷した軟部組織の修復が治療のポイントとなります。

 

関節がなるべく動かないように、固定や補強をして、できる限り安静にしてもらいます。

 

損傷した軟部組織の修復が一通り終わるのは、約2~3週間かかります。

 

 

最低でもこの間は固定や補強を継続します。

 

また、修復が一通り終わったといってもいきなり固定や補強を全部外すことはできません。

 

修復されたといっても関節を固定している間に筋力は低下し、柔軟性も低下し、場合によっては軟部組織の癒着も起き、関節が本来持っている動きが失われてしまうので、関節の機能は大きく低下します。

 

 

機能回復のための運動療法

 

 

 

固定や補強を徐々に軽くしながら軽度の運動療法を施して行います。

 

 

中央区・築地・勝どきキュアメディカル鍼灸整骨院では関節の機能の回復具合に合わせて、固定や補強を減らして運動療法の量・質ともに上げていきます。

 

 

関節の脱臼だけじゃない、腱脱臼

 

 

脱臼という言葉は、多くの場合は関節の脱臼のことを指しますが、他にも、腱脱臼という傷害もあります。

 

 

腱脱臼の中でも、代表的なものは、腓骨筋腱脱臼というものがあり、主に、足の外くるぶしあたりに痛みが生じます。

 

 

腓骨筋腱は、ふくらはぎの外側にある腓骨筋の先にあり、足の外くるぶしの下を通り、足の指の骨に付着しています。

 

 

腓骨筋腱脱臼は、足首の内反捻挫を受傷した時に合併症として起こることが多く、受傷した際に、腓骨筋腱が外くるぶしの上に乗るような感じで脱臼します。

 

 

よく捻挫と間違うことが多いので、整骨院などで判断してもらうことをオススメします。

 

 

また、一度脱臼してしまうと、何度も起きてしまう反復性の腱脱臼となってしまいます。

 

 

そのため、何回も外くるぶしと腓骨筋腱が擦れるため、痛みを伴ってしまいます。

 

足の脱臼

足の脱臼

腓骨筋腱脱臼が起きてしまった場合は、まずは中央区・築地・勝どきにあるキュアメディカル鍼灸整骨院を受診し、アイシングなど、正しい方法で炎症を抑える処置をしてもらったり、テーピングやインソール作成をしてもらうことで、痛み・再受傷を防ぐことができます。

睡眠障害

痛み、症状の治療(健康保険)

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院

東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院

沖縄スマイル鍼灸整骨院

アイメディカル鍼灸整骨院

仙台メディカル鍼灸整骨院

なごみ整骨院